ここから本文です。
更新日:2021年5月26日 ページID:034632
災害時に避難が必要な場合、避難所が過密状態になることを防ぐため、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症が収束しない中における災害時の避難について、内閣府(防災担当)・消防庁より、「知っておくべき5つのポイント」が示されていますので、こちらをご確認ください。また、多言語版もあります。詳しくは、内閣府(防災担当)・消防庁のホームページ(以下のURL)をご覧ください。
多言語版 URL:http://www.bousai.go.jp/kokusai/evacuation_points/index_en.html
ご家族や友人、ご近所の方などと地域防災マップや災害ハザードマップなどを参考に、あなたが住んでいる場所が避難が必要か事前に検討しておくと、災害時に慌てることが少なくなります(「長崎市防災情報マップ」、「土砂災害ハザードマップ」、「洪水ハザードマップ」でご確認ください)。
避難先は市が指定する指定避難所だけではありません。 「避難」とは「難」を避けることです。安全な親戚・知人宅やホテル ・旅館に避難することも考えましょう。避難生活のストレス軽減にもつながります。 ご家族や友人など、周囲の方々と話し合って「マイ避難所」を考えておきましょう!!
マイ避難所説明チラシ
マイ避難所シール
避難をする時は、食料や飲み物だけでなく、感染症対策としてマスク(タオルなどでも可)、消毒液、手洗い用の石けんなどの衛生用品、体調管理のための体温計やモバイルバッテリーの持参をできる限りお願いします。
避難所に全ての物資がそろっているわけではありませんので、ご協力をお願いします。
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く