土砂災害ハザードマップ
更新日:2022年10月18日 ページID:025535
土砂災害ハザードマップとは

土砂災害ハザードマップ(サンプルイメージ)
- 長崎県知事が指定した土砂災害警戒区域において、お住まいの方々が土砂災害から身を守る上で必要な事項を記載した地図です。
- なお、土砂災害警戒区域は今後も指定区域が追加更新される予定となっており、土砂災害ハザードマップも随時更新を行う予定としております。
- 大雨時、大雨後は地盤が緩み土砂災害の危険性が高まる場合があります。日頃から、土砂災害の恐れのある崖や沢などの場所を確認していただき、避難場所等への“早めの避難”ができるように、土砂災害ハザードマップを活用してください。
- 土砂災害防止法パンフレット(土砂災害防止法、土砂災害の前兆現象)もあわせてご利用ください。
- 最新の土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域は県のホームページ(新しいウィンドウで開きます)でご確認ください。
記載事項
- 土砂災害警戒区域:土砂災害の恐れのがある区域
- 土砂災害特別警戒区域:土砂災害警戒区域のうち、建築物に損傷が生じ、住民に著しい危険が生じる恐れがある区域
- 土砂災害の種類:(急)崖崩れ、(土)土石流、(地)地すべりの3種類
- 県、市の防災関連部署の連絡先
- 避難場所
土砂災害ハザードマップの見方
- 下のボタンをクリックすると、以下の流れでハザードマップが検索できます。町別にハザードマップを作成しておりますので、必要なものを印刷してご使用ください。
※土砂災害特別警戒区域(土石流)について、春木町、岩見町の一部で表示されていない箇所(5箇所)がありましたが、令和4年6月13日から修正したデータを掲載しております。
修正したデータは以下のとおりです。
・春木町、岩見町、淵町 → 西部本庁地区土砂災害ハザードマップ町別一覧表をご覧ください
・立岩町 → 北部本庁地区土砂災害ハザードマップ町別一覧表をご覧ください

検索の流れ
- 「土砂災害ハザードマップ地区別検索表」の「地区名」をクリック
- 「○○地区土砂災害ハザードマップ一覧表」の「町名」をクリック
- ハザードマップ作成済の町のみ「ハザードマップ」が表示されます
アンケート
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く