ここから本文です。

感染症の流行を踏まえた心肺蘇生法の手順

更新日:2022年10月22日 ページID:036097

成人の心肺蘇生法

【基本的な考え方】

  • 胸骨圧迫のみの場合を含め、心肺蘇生はエアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)を発生させる可能性があるため、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては、すべての心停止傷病者に感染の疑いがあるものとして対応。
  • 成人の心停止については、人工呼吸を行わず、胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを実施。
  • 子どもの心停止については、講習を受け人工呼吸の技術を身につけ、人工呼吸を行う意思がある場合に人工呼吸を実施。
    ※子どもの心停止は、窒息や溺水などの呼吸障害を原因とすることが多いため、人工呼吸の必要性が比較的高い。

1) 安全を確認する

救助者自身の安全・周囲(現場)の安全を確認することが重要です。

Point!
傷病者が屋内で倒れている場合は、窓の開放・換気扇の使用等で換気に努めましょう。

2) 反応を確認する

傷病者の両肩を軽く叩きながら大声で呼びかける。
呼びかけなどに対して目を開けるか、何らかの返答または目的のある仕草がなければ「反応なし」と判断します。

Point!
傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。

3) 助けを呼ぶ(119番通報とAEDの手配)

大声で叫び応援を呼ぶ。
119番通報とAEDの手配を依頼する。
救助者が1人だけのときは、自分で119番通報を行ない、AED(近くにあれば)を取りに行き、その後心肺蘇生を開始する。

CHECK!
救急救命処置に必要な「ヒト」・「モノ」を集める

4) 呼吸を確認する

呼吸は胸と腹部の動きを見て「普段どおりの呼吸かどうか」を10秒以内で確認する。
「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合やわからない場合には、心停止と判断する。

Point!
傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。

5)胸骨圧迫(心臓マッサージ)

胸骨圧迫姿勢1胸骨圧迫姿勢2胸骨圧迫の位置

  • 傷病者をあおむけに寝かせ、傷病者の横にひざまずく。
  • 胸の真ん中に、片方の手の付け根を置く。
  • 他方の手をその手の上に重ねる。(両手の指を互いに組むと、より力が集中)
  • 肘をまっすぐ伸ばし、垂直に体重をかけ、体重は手のひらの付け根だけにかけ圧迫する。

【部位】 胸の真ん中を
【深さ・強さ】 約5cm程度沈むように(※6cmを超えないようにする。小児・乳児は胸の厚さの約3分の1)
【速さ】 1分間あたり100~120回のテンポで
【圧迫の解除】 胸壁が元の高さまで戻るように行う
※中断は最小限(10秒未満)にし、救助者が複数いる場合は胸骨圧迫を交代しながら、絶え間なく行う

Point!
エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者の鼻と口にそれをかぶせるようにする。
※マスクや衣服などでも代用が可能

繰返しにより疲労するので、胸骨圧迫の交代は1~2分間おきが望ましい。
心肺蘇生法を中止するのは、
1)心肺蘇生法を続けているうちに傷病者が動き出したり、普段どおりの息をし始めた場合。
2)救急隊に心肺蘇生法を引き継いだとき(救急隊が到着してもあわてて中止せずに、救急隊の指示に従う。)

6) AED使用のポイント

AED到着後のポイントは2つ

  • AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)
  • 電源を入れたら、以降は音声メッセージとランプに従って操作します。

AEDの音声メッセージに従い

(1)電極パッドを胸に貼る。

電極パッドを貼る位置

  • 傷病者の右前胸部(右鎖骨の下)と左側胸部(左わきの下)にしっかり貼ります。
  • 電極パッドを貼付ける際にも、胸骨圧迫を継続する。

(2)必要なら電気ショックを行う
AEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要か判断します。
※誰も体に触れていないことを確認しましょう。

(3)胸骨圧迫を再開する
2分ごとにAEDが自動的に解析を行うので指示に従う。

こんなときはどうする?

  • 傷病者が乳児を含めた未就学児と推測される場合、未就学児用パッドを使用する。未就学児用パッドがない場合、小学生~大人用パッドを使用する。
  • 傷病者の胸が濡れている場合は、パッドを貼る部位とその周囲の水分をタオル等で拭き取る。
  • 胸に貼り薬が貼られている場合は、はがしてから肌に残った薬剤を拭き取る。
  • 心臓ペースメーカーや除細動器が胸の皮膚の下に埋め込まれている場合は、膨らみから離してパッドを貼り付ける。

7)心肺蘇生の実施後

傷病者を救急隊員へ引き継いだ後は、石鹸と流水で速やかに手と顔を十分に洗う
傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄するのが望ましい。

☆コロナ禍における市民による救急蘇生法普及啓発動画☆

動画を作成しました!ぜひ、みなさんご覧ください!➡コロナ渦における応急手当
写真

小児の心肺蘇生法

手順は、成人と基本的に同じです。
子供の体格に合わせて両手もしくは片手で胸の厚みの約3分の1沈む深さまで強く圧迫する。

乳児(1歳未満まで)の心肺蘇生法

手順は、成人と基本的に同じです。
胸の真ん中を指2本(中指、薬指)で胸の厚みの約3分の1沈む深さまで強く圧迫する。

ページトップ

お問い合わせ先

消防局 警防課 救急救助係

電話番号:095-822-0448

ファックス番号:095-829-1067

住所:長崎市興善町3番1号(消防局7階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ