ここから本文です。

令和4年度介護保険事業所等集団指導資料(4.介護老人福祉施設、介護老人保健施設など)

更新日:2023年4月3日 ページID:040057

4.介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、認知症対応型共同生活介護

資 料 概 要
1

介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算について

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

処遇改善加算等にかかる届出や注意していただきたいことに関するお知らせです。該当する施設(事業所)は、書類の提出やご対応をお願いします。
2

居宅療養管理指導費の算定について・事故報告について・介護保険に関する手続きの電子申請(ぴったりサービス)について

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

居宅療養管理指導費の算定について注意していただきたいこと、事故報告についての取扱いや事故の発生状況について、また、国が運営している電子申請サービスについてのお知らせです。
3

指導・監査について(入所系)

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

運営指導における主な指摘・指導事項などです。人員基準や運営基準、加算の算定など基準に沿った運営となっているか確認してください。

4

基準条例にかかる経過措置について

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

令和6年3月31日まで経過措置が設けられている項目について説明しています。必ずのご対応をお願いします。
5

高齢者に対する虐待について(入所系)

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

長崎市高齢者虐待防止・支援マニュアルの改訂について

報告・情報提供をもとに施設(事業所)に事実確認などを行った事例及び背景・原因です。これらの事例を参考に施設(事業所)内で虐待防止のための組織・体制づくりに努めるとともに、施設(事業所)内における研修などに御活用ください。

また、長崎市高齢者虐待防止・支援マニュアル改訂にかかる通知を掲載しています。

6 人生会議の必要性や人生会議のきっかけづくりとしての元気なうちから手帳について、また、長崎市在宅支援リハビリセンター業務内容や活用方法についてのお知らせです。
7

長崎市における結核発生状況と早期発見のためのチェックリストについて

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

結核とはどんな病気か、長崎市における結核の発生状況等について、また、早期発見のためのチェックリストについて説明しています。結核の早期発見や予防の啓発に御活用ください。
8

要配慮者利用施設における避難確保について

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

要配慮者利用施設における避難確保に関するeラーニングテキストを掲載しています。避難確保計画の策定や訓練、研修に御活用ください。
9

施設の適正管理について

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

建築基準法関係法令に基づく施設の適正管理における点検項目などです。日頃から点検を心掛けてください。
10

 防火安全対策の更なる充実を目指して

説明動画はこちら(新しいウィンドウで開きます)

更なる防火安全対策を図るために、消防訓練を撮影する「消防訓練の可視化」等について説明しています。より効果的な消防訓練となるように御活用ください。
11

救急車要請時の対応について

※資料中に動画のリンクがあります。

救急事案が発生した際の対応や、救急隊に渡す情報提供書の事前作成等について説明しています。事業所職員への周知をお願いします。
12

長崎県の介護人材確保等支援制度について

※資料中に他サイトへのアクセス方法を記載しています。

長崎県長寿社会課から、介護人材確保等の支援制度に関するお知らせです。
13

社会福祉施設の安全で安心な施設づくりについて

※資料中に厚生労働省のサイトの案内があります。

長崎労働基準監督署安全衛生課から、安全で安心な施設づくりについてのお知らせです。
14 長崎労働局健康安全課から、+Safe協議会や労働災害状況等に関するお知らせです。

お問い合わせ先

福祉部 福祉総務課 

電話番号:095-829-1161( 指導監査係095-829-1256 )

ファックス番号:095-829-1140

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(12階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ