ここから本文です。
更新日:2024年11月14日 ページID:038669
「外海の出津集落」は、潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実施したのかを示す4つの集落のうちの一つです。
禁教期の出津集落の潜伏キリシタンは、自分たちの信仰を隠しました。彼らはキリスト教由来の聖画像をひそかに拝み、教理書や教会歴をよりどころとした暮らし方をすることによって信仰を実践しました。
また、この地域から多くの潜伏キリシタンの共同体が五島列島などの長崎の離島部へと移住しました。
解禁後、潜伏キリシタンは段階的にカトリックに復帰しました。
集落を望む高台に建てられた教会堂は、彼らの「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴しています。
出津教会と旧出津救助院
1862年の絵図により出津集落の墓地がコミュニティごとに作られていることが分かります。
禁教期の墓は石塔ではなく当地で産出される結晶片岩を積み上げたものでした。
潜伏キリシタンの埋葬方法は「頭を南に向けて、膝を曲げて寝かせる寝棺」と言い伝えられています。
野中墓地の発掘調査では、この言い伝えの正しさが明らかになりました。
1 小田平墓地 2 菖蒲田墓地 3 野中墓地 4 畑杭墓地
出津集落内には、様々な神聖な品が秘匿され、密かに祈りが捧げられていました。
その中には、16世紀にヨーロッパから伝わったとされる聖母マリアをかたどった青銅製の大型メダル「無原罪のプラケット」(現在はド・ロ神父記念館蔵)をはじめ、庄屋が所有していた銅製の仙人像をイエズス会創始者のイグナティウス・ロヨラに見立てた「イナッショさま」(外海歴史民俗資料館蔵)、「聖ミカエル」及び「十五玄義」など数多くの絵画があります。
1867年にはカトリックに復帰するか否かについてキリシタンの間で意見が分かれ、「聖ミカエル」及び「十五玄義」の所有をめぐる争いが起こりました。
聖ミカエル図(長崎歴史文化博物館)
十五玄義図
※この2点の聖画は出津教会堂から浦上教会へとわたり、1945年の原爆により焼失しました。
焼失する前に複写した絵が残されています。
外海の出津集落は、角力灘に注ぐ出津川の流域に位置しています。
この集落には、次の史跡があります。
・潜伏キリシタンが禁教期に密かに祈りを捧げるために聖画像を隠し持っていた屋敷の跡
・潜伏キリシタンの墓地
・禁教期に集落を所轄した代官所の跡(現在の旧出津救助院)
・「信徒発見」後まだ禁教が解けない時期に宣教師が上陸した浜辺
・キリスト教の解禁直後に建てられた仮聖堂の跡
・潜伏キリシタンの信仰の伝統が終焉したことを象徴する教会堂
👇もっと詳しく知りたい方はこちらから👇
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」ウェブサイト(外部リンク)(新しいウィンドウで開きます)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く