ここから本文です。
更新日:2025年1月27日 ページID:004961
令和7年度のボランティアを募集します!
国際交流のボランティア活動を通して、外国の方とふれあってみませんか?
ボランティアは3種類あります。
外国人住民に生活で必要な初級の日常日本語会話のクラスの指導をテキストを使用して行います。
活動開始前に実施する研修(5月上旬・全2回予定)への参加が必要です。
義務教育を修了した方(18才未満の方は保護者の承諾が必要です。)
※日本語講座ボランティアの詳しい日程はこちら
※日時等変更となる可能性があります。
長崎市役所2階 多目的スペースなど
子ども向けの英語あそびや日本文化の紹介などの国際交流イベントを企画して実施します。
義務教育を修了した方(18才未満の方は保護者の承諾が必要です。)
長崎市役所2階市民利用会議室・ベネックス長崎ブリックホール など
(令和6年9月 あじさいEnglishday kidsコース 開催の様子)
(令和6年1月 ながさき異文化ちゃんぽんフェスタ出展の様子)
長崎市の業務支援(国際イベントや市の業務の説明など)にかかる通訳(英語・中国語・韓国語)を行います。
満18歳以上で次のいずれかに該当する方
※上記の要件を証明する書類(写)を提出してください。4.の場合は、渡航期間を証明できるパスポートの写しなど、公的機関等の証明が必要となります。
【A-1】外国人住民対応の業務支援通訳(災害時等における活動を含む)
【A-2】外国人住民対応の業務支援通訳
【B】レセプション等におけるフロア通訳
【C】観光インフォメーション通訳 ※募集再開しました
※【A-1】について
台風や地震等による災害が予測される場合や災害が起きたときに、通訳ボランティアを行う意思のある方は、お申し込みいただくようお願いします。ただし、活動内容は、外国人住民のいる避難所等における通訳や外国語による電話問合せへの応対などで、災害現場などの危険を伴う場所での活動は想定していません。また、ご自分が罹災されたなどの状況下で、活動をお願いすることはありません。
長崎市役所及び市内のイベント会場など
令和7年4月~令和8年3月
1 電子申請サービスによる申し込み
こちらからお申込みください(新しいウィンドウで開きます)
2 申込書による申し込み
申込書に必要事項を記入のうえ、郵送または国際課へ持参により申し込みください。
申込書及びチラシは国際課でも配布しています。
令和7年3月6日(木曜日)までに申込みをいただいた方は、4月1日から活動いただけます。なお、期限後も通年申込みを受付けています。
活動に対する報酬はありませんが、活動にかかる交通費(公共交通機関の運賃、上限有)を支給します。
ただし、平日の午後5時30分以降または休日に実施する長崎市役所での国際ボランティアの活動に関して、市役所の駐車場・駐輪場を利用される場合には、その料金の減免が可能となります。減免した場合は交通費の支給はありません。
また、登録された方はボランティア保険に加入します。(加入に係る費用は長崎市が負担します)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く