4.三浦環像〜旧自由亭
●『ある晴れた日に』が聴こえてくる?●
 |
 |
旧リンガー住宅の前を通り順路に戻ると、港側である左手の木々に覆われた場所に、日本で最初に造られたアスファルト道路が残されている。
これはグラバーとその妻ツルの息子、倉場富三郎が造成させたと言われている。
今ではすっかりひび割れて、時代の流れを感じさせる。
|

|
明治の初期、フレデリック・リンガーが庭内につくった日本最初のテニスコートの場所がこの辺り。
ここではグラバーの息子・富三郎や他の外商たちの2世がテニスを楽しんでいたのだとか。
|

|
多くのベンチが設置された空間でひと休みはいかが?
この洋館風売店では、グラバー、ウォーカー、出島という3種の長崎地ビールを販売している(生、ビン各500円)。
三浦環像周辺では毎年行なわれていた「世界マダムバタフライコンテスト」の優勝者が様々な木々を植樹しているのにも注目。
また、旧自由亭の傍らにはギリシャ系アメリカ人の世紀のプリマドンナ、マリア・カラスが第1回のコンテストが行なわれた昭和48年に来崎した際に植樹したオリーブの木がある。
オリーブは古代ギリシアの女神アテナイの木で、美と平和の象徴。
何千年も生きる聖樹なのだとか。
長崎とオペラは「マダム・バタフライ」を通して深いつながりを持っている。
プッチーニ像の奥にある池でこんな笑える光景を目にした。
ここは「カメの池」。
意外にも多くのカメがス〜イスイ泳いでいて、子どもたちに人気のポイントだ。
さて、このカメの池横の建物が、旧自由亭。
側には「西洋料理発祥の地」の碑があるが、自由亭は長崎の草野丈吉が日本で初めて開いた西洋料理店で、現在は全体の4分の1程が移築保存されている。
日本での西洋料理の歴史は16世紀中頃のポルトガル船の来航に始まり、味と技は鎖国時代唯一の開港地であったオランダ屋敷(出島)から伝わったのだとか。
草野丈吉は出島でボーイとして修行。
はじめに開業した「良林亭」(後に自遊亭から自由亭と改称)では、一人前の料理代は三朱(しゅ)(現代で約1万3000円程度)、電話もない時代なのに完全予約制の定員6名だったのだとか。
店は大いに繁盛し、彼は明治2年(1869)、日増しに増える外国人要人の接待のため、大阪に日本初の西洋料理店とホテルを兼ねた官営「自由亭ホテル」を建築。
丈吉はホテル経営者でもあった。
明治11年(1878)に建築されたこの自由亭へも、長崎を訪問したアメリカ合衆国大統領グラント将軍をはじめとする各国のVIPたちが訪れた。
おすすめは、写真のカステラセット700円(カステラのみ300円)、自由亭オリジナル紅茶500円。
グラバーにちなみ、キリンクラシックラガービールも楽しめる。
|