ここから本文です。

マイナンバー(個人番号)カードに関するお知らせ

更新日:2023年5月31日 ページID:031509

お早めにマイナンバーカードを受け取り、マイナポイントの申し込みをお願いします!

マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです!
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限:「令和5年2月末」
マイナポイント第2弾では、マイナンバーカードの新規申請(マイナポイント第1弾で申し込んでいない方も含む)で最大5000円相当分、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録を行った方がそれぞれ7500円相当分のマイナポイントを取得できます。
※9月末よりも早く申し込みを締め切る決済サービスもありますので、ご注意ください。詳細は、総務省のサイトにてご確認をお願いします。

マイナンバーカードの受け取りはお早めに
マイナポイントの申し込みにはマイナンバーカードが必要となりますので、お早目にカードの受け取りをお願いします。
8月~9月はマイナンバーカード受け取り窓口の混雑が予想されますので、お早めのカードの受け取りを重ねてお願いします。

マイナポイントの申し込みはお早めに
マイナポイントの申し込みの際は利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力していただく必要があります。
暗証番号を忘れてしまった方やロックがかかってしまった方は、当日の申し込みができませんので確実にマイナポイントを受け取るためにもお早めに申し込みをお願いします。
マイナポイントの申込方法やご準備していただくものについてはこちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

マイナンバーカード臨時交付窓口の延長について

マイナンバーカード交付件数及びマイナポイントの申込支援件数が急増したことを受けて、市民会館に設置している「マイナンバーカード臨時交付窓口」を6月末まで延長します。
7月以降は臨時交付窓口の延長はありませんので、受取予約が取りやすい臨時交付窓口での積極的な受け取りをお願いします。
場所:市民会館2階エントランスホール(完全予約制)
受付時間:午前9時~午後7時30分
※マイナンバーカードの受け取りには予約が必要ですので、WEBもしくは専用電話から予約をお願いいたします。

マイナンバーカード交付予約(予約制)

マイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。

予約の登録・変更・キャンセルは、原則、来庁希望日の2カ月(60日)前から6営業日前までの間に行うことが出来ます。

※予約をせずに受け取りに来庁された場合は、その日のうちに受け取ることができませんのでご了承ください。
※来庁時間が予約時間から大きく異なった場合、予約時間通りに来庁された方の受け取りに影響することがありますので、予約時間を確認のうえご来庁ください。また、その場合は、時間の調整をお願いすることがあります。

マイナンバーカード出張申請受付をご利用ください!

1.お住まいの地域や会社へ担当者が出向き、マイナンバーカード申請の出張申請を行います。 
少人数のお仲間やご家族でもお申込みできます。申請用の写真も無料で撮影します。詳しくはこちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

2.商業施設等に出向いて、マイナンバーカードの申請受付を行います。お買い物のついでやお近くに立ち寄った際に、ぜひご来場ください。
マイナンバーカード出張申請受付の場所・日時等の詳細については、こちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

令和4年4月1日から18、19歳のかたのマイナンバーカードの有効期間が変更されました

成年年齢の引き下げに伴い、マイナンバーカードの有効期間の基準年齢が変更されました。
今回の変更に伴う有効期間の判定は、マイナンバーカードの発行機関である「地方公共団体情報システム機構」が交付申請を受理した日を基準としており、18、19歳のかたの交付申請を受理した日により有効期間が異なります。

・令和4年4月1日より前に「地方公共団体情報システム機構」がマイナンバーカードの交付申請を受理した場合
→カードを発行した日から、5回目の誕生日まで
・令和4年4月1日以降に「地方公共団体情報システム機構」がマイナンバーカードの交付申請を受理した場合
→カードを発行した日から、10回目の誕生日まで

スマホ等で電子証明書の有効性(使用可能な状態か)が確認できます

アプリのダウンロードはこちら(新しいウィンドウで開きます)
アプリの使用方法は、お使いの端末により変化しますので、以下の中から該当するものをご確認ください。
なお、本手続きには、確認を希望する電子証明書の暗証番号が必要です。暗証番号を忘失した方はこちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
Windowsをご利用の方→https://www.jpki.go.jp/download/howto_win/certificate_p03.html
Macをご利用の方→https://www.jpki.go.jp/download/howto_mac/certificate_p03.html
androidをご利用の方→https://www.jpki.go.jp/download/howto_android/certificate_p03.html
iPhoneをご利用の方→https://www.jpki.go.jp/download/howto_iphone/certificate_p02.html

コンビニで署名用電子証明書用暗証番号の再設定が可能になりました

詳しくは、こちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

休日開庁(予約制)

平日に窓口へ来られない方のために、市内5か所の地域センターにおいて、休日にマイナンバーカードの交付及び電子証明書関係手続きの受付を行います。

取扱い業務

1 マイナンバーカード交付
2 電子証明書関係業務(更新、新規発行、暗証番号初期化(再設定))
※市民会館(マイナンバーカード臨時交付窓口)では、電子証明書関係業務を取り扱っておりませんのでご了承ください。

予約

マイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。WEBサイトまたは電話にてご予約下さい。予約方法についてはこちらをご覧下さい。

開庁日時・場所・予約期限等

令和5年度マイナンバーカード交付等のための休日開庁実施予定日・時間

開庁場所

(開庁時間)

実施日(開庁日の6営業日前) 予約期限

市民会館

(9時00分~19時30分)

6月10日(土曜日)

6月11日(日曜日)

6月17日(土曜日)
6月24日(土曜日)
6月25日(日曜日)

6月4日(日曜日)
6月5日(月曜日)

6月11日(日曜日)
6月18日(日曜日)
6月19日(月曜日)

中央地域センター

(8時45分~16時30分)

6月11日(日曜日)

6月25日(日曜日)

7月9日(日曜日)

7月23日(日曜日)

8月13日(日曜日)

8月27日(日曜日)

9月10日(日曜日)

9月24日(日曜日)

10月15日(日曜日)

10月29日(日曜日)

11月12日(日曜日)

11月26日(日曜日)

12月10日(日曜日)

12月24日(日曜日)

1月14日(日曜日)

1月28日(日曜日)

2月11日(日曜日)

2月25日(日曜日)

3月10日(日曜日)

6月2日(金曜日)

6月16日(金曜日)

6月30日(金曜日)

7月13日(木曜日)

8月3日(木曜日)

8月18日(金曜日)

9月1日(金曜日)

9月15日(金曜日)

10月5日(木曜日)

10月20日(金曜日)

11月2日(木曜日)

11月16日(木曜日)

12月1日(金曜日)

12月15日(金曜日)

1月4日(木曜日)

1月19日(金曜日)

2月2日(金曜日)

2月15日(木曜日)

3月1日(金曜日)

西浦上地域センター

(9時40分~17時40分)

6月25日(日曜日)

7月23日(日曜日)

8月27日(日曜日)

9月24日(日曜日)

10月29日(日曜日)

11月26日(日曜日)

12月24日(日曜日)

1月28日(日曜日)

2月25日(日曜日)

3月10日(日曜日)

6月16日(金曜日)

7月13日(木曜日)

8月18日(金曜日)

9月15日(金曜日)

10月20日(金曜日)

11月16日(木曜日)

12月15日(金曜日)

1月19日(金曜日)

2月15日(木曜日)

3月1日(金曜日)

東長崎地域センター

(9時00分~17時00分)

三和地域センター

(9時00分~17時00分)

琴海地域センター

(9時00分~17時00分)

(注) 開庁場所によって開庁時間が異なりますのでご注意ください。 

マイナンバーカード申請用顔写真の無料撮影サービス

各地域センター、黒崎、池島、長浦事務所でマイナンバーカードの申請に必要な顔写真を無料で撮影のうえ、申請書の作成をサポートします。詳しくは、こちらをご覧下さい。

中央地域センター マイナンバーカード交付等窓口(3番窓口)の混雑状況

中央地域センター マイナンバーカード交付等窓口(3番窓口)の混雑状況(窓口受付情報)はこちら(外部リンク)(新しいウィンドウで開きます)からご確認できます。
なお、全国的に電子証明書に係る手続きが集中すると、システムに負荷がかかり、処理が遅延する場合があります。このため、システムの稼働状況によっては、長時間お待たせしたり、申請いただいた当日中に処理が終わらない場合もあります。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届いたかたへ

現在、マイナンバーカード又はマイナンバーカード搭載の電子証明書が有効期限を迎える住民のかたに、有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しております。
更新手続は誕生日の3か月前から各地域センター・黒崎・池島・長浦事務所の窓口で可能となりますが、電子証明書の有効期限が過ぎてしまっても、新しい電子証明書を発行することができます。
※有効期限が過ぎた場合は、コンビニ交付等に使えなくなりますのでご注意ください。

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届いた場合の手続き

マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限通知書が届いたときの手続きはこちらをご確認ください。
※手続きについては、希望性であり強制ではありません。今後も、マイナンバーカードや電子証明書の利用を希望する場合は、手続きを行ってください。
※〈参考〉マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/yukokigen/(有効期限通知書の説明について、新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

市民生活部 住民情報課 企画係

電話番号:095-829-1424

ファックス番号:095-825-0121

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(1階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「戸籍・住民登録・印鑑登録・証明・マイナンバー(個人番号)カード・通知カード」の分類