ここから本文です。

日見地域センター(日見の史蹟)No.32~No.35

更新日:2017年10月1日 ページID:027996

日見地域センター(日見の史蹟)No.32~No.35

※ 出典・・・『日見の史蹟等(発行:日見地区公民館運営協力委員会)』から抜粋

史蹟地図1~8

32 田の地蔵様(たのじぞうさん)

場所長崎市宿町40番地2(日見川に架かる三国屋橋の近く十八銀行日見支店駐車場側)

由緒及び沿革: 大昔より田んぼの中に社があり乳が出る地蔵尊として多くの方々が願をかけ今日に至っている。昔は,学校帰りや海水浴帰りの男の子達が集まって遊んだ場所であり、祭りのときは、子供たちが御礼の手伝いをしていたそうだ。今は、お祭りのときも、女性だけで子どもの姿は見えない。子安地蔵菩薩さまの石仏はお乳が立体的であり、乳飲み子を抱いた姿であるが顔は潰されてしまっている。地蔵菩薩、観音菩薩ともう一体何の変哲も無いと思われる石があるが言われは不明。猿田彦の石像もある。

32

33 天理教上矢上分教会(かみやがみぶんきょうかい)

場所長崎市宿町611番地(八坂神社バス停より3分日見川沿い・八坂神社となり)

由緒及び沿革: 田中町の東望幼稚園のところから、界町261番地を経て昭和40年(1965)4月現在地に建立。

33

34 八坂神社(祇園神社・祇園社) 祇園さん(やさかじんじゃ)

場所長崎市宿町610番地(八坂神社バス停より2分・日見川に架かる祇園橋前・観音寺隣)

由緒及び沿革: 明治以前は「祇園社」と称していたが、明治の神仏分離により、八坂神社となった。昭和37年(1962)の区画整理事業以前は、敷地は今の1.5倍はあった。昔は、三段に分かれ、川から石段を登って鳥居をくぐっていた。鳥居の奥に広場があった。一段上がって拝殿があり、今より奥にあった。現在、観音堂があるところが一段高くなっていて本殿があった。

34

35-1 観音堂(かんのんどう)

場所長崎市宿町609番地1(八坂神社バス停より1分・バス道路宿町交差点角・八坂神社となり)

由緒及び沿革: 観音寺は黄檗宗(禅宗の一派)長崎市玉園町、聖福寺の末寺とされ、長崎人や、長崎残留の中国人たちに信仰された。しかしいつの頃か廃寺となり、現在では観音堂が残るばかり。お堂に祀られている千手観音像は「行基ゆかりの7観音」と呼ばれる。その昔、行基菩薩が九州行脚の際、野母半島に流れ着いた1本の大木を見て、観音像の彫刻を祈願され七体の観音像を刻まれ、その御像を各地に奉安されたといわれている。この日見の観音像も、その七つの観音像の一つらしい。汐見岳の観音堂は昭和57年(1982)7月23日の長崎大水害により流失破壊されてしまったが、信徒らが再建した。その後、平成3年(1991)9月の19号台風で社殿は壊滅的被害を受けたが再建された。

35-1

35-2 地蔵堂(じぞうどう)

場所長崎市宿町609番地1(観音堂脇)

由緒及び沿革: 馬頭観音は、当初は弁財天のところにあり、近くの農家の人たちを中心に祀っていた。その後、千手観音堂脇に移った。地蔵菩薩は、長崎大水害後新たに製作された。バイパス工事に伴い観音堂と一緒に現在地へ移転した。

35-2

お問い合わせ先

東総合事務所 日見地域センター 

電話番号:095-838-3104

ファックス番号:095-834-0004

住所:〒851-0122 長崎市界2丁目1番19号

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「手続きができる身近な施設・地域の困りごとの相談」の分類

ページトップへ