ここから本文です。

高齢者・障害者・児童・女性の安全・安心に関する各課の取組みについて

更新日:2019年9月11日 ページID:032468

長崎市では、安全・安心において特に配慮を必要とする高齢者・障害者・児童・女性の方々のために、次のとおり様々な取組みを行っています。

1.高齢者に対する主な取組み

  • 一人暮らしの高齢者等に対する安心カードの提供 (高齢者すこやか支援課、各総合事務所地域福祉課)
  • 緊急通報体制の整備 (高齢者すこやか支援課、各総合事務所地域福祉課)
  • 配食サービス・ふれあい訪問収集時の安否確認 (高齢者すこやか支援課、各総合事務所地域福祉課)
  • 民間事業者と連携した見守り体制の充実【高齢者あんしんネットワークの締結】(高齢者すこやか支援課)
  • 高齢者のみの世帯に対する民生委員の声掛け・安否確認【友愛訪問】 (高齢者すこやか支援課、各総合事務所地域福祉課)

詳しくは、市ホームページ「福祉・健康」ページ内の「高齢者支援」内を検索

2.障害者に対する主な取組み

  • 重度障害者に対するに対する安心カードの提供、緊急通報装置の設置(障害福祉課)
  • 配食サービス・ふれあい訪問収集時の安否確認(障害福祉課)

詳しくは、市ホームページ「福祉・健康」ページ内の「障害者支援」内を検索


3.児童に対する主な取組み

  • 子どもを守るネットワーク等の推進 (こどもみらい課)
  • 少年補導委員による補導活動、相談活動、環境浄化活動の実施 (こどもみらい課〈少年センター〉)
  • 「こども安全注意報」による不審者情報等の周知 (こどもみらい課)
  • 「こども総合相談」窓口を設置し、こどもに関する各種相談受付 (子育て支援課)
  • 学校へのスクールカウンセラーの配置 (学校教育課)
  • 小中学生に対する防犯ブザーの無償貸与  (健康教育課)

詳しくは、市ホームページ「子育て・学び」ページの「子育て」又は「学校・教育(教育委員会)」若しくは長崎市の子育て応援情報サイトe-kao(イーカオ)内を検索

4.女性に対する主な取組み

  • 家庭、職場等の人間関係の悩み、DV等の相談窓口の設置(人権男女共同参画室〈アマランス相談〉)
  • DV根絶のための講座の実施(男女共同参画推進センターで実施)
  • DV未然防止のための若年層への予防啓発講座の実施 (男女共同参画推進センターで実施)
  • 犯罪被害者等に対する相談窓口の設置と関係機関の紹介・情報提供 (自治振興課〈市民相談〉) 
    ※ただし、民事問題の相談のみ

詳しくは、市ホームページ「市民生活」ページの「市民相談・消費生活相談」又は「市民協働・自治会・人権・男女共同参画」内を検索
男女共同参画推進センターの事業については、センターのホームページを参照してください。

なお、取組みの詳しい内容については、関連ページ内の担当部署にお尋ねください。

お問い合わせ先

市民生活部 自治振興課 

電話番号:095-829-1134

ファックス番号:095-829-1233

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(10階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「防犯・交通安全」の分類

ページトップへ