ここから本文です。
更新日:2013年3月1日 ページID:003980
他都市の例を見ると、その都市独特の表題を付けているものが多い。
「長崎市環境都市宣言」では堅いため、「ながさき環境都市宣言」とし、さらにその下に長崎市環境基本計画の中でうたっている長崎市が目指す環境像(人と自然と文化が輝き続けるまち長崎)をサブタイトルとしてつけている。
他都市の宣言文の例を見ると、最初に前文を置き、その下に箇条書きで数項目置く形式と箇条書きを使わず1つの文章で述べる形式の2種類に分けられる。
長崎市の宣言文に関しては、あらゆる世代の人にわかりやすいように前文と箇条書きの形式としている。
前文については、1段落目に、長崎市環境基本条例の前文を参考とし、長崎市の自然的社会的環境特性を述べ、2段落目に、環境の保全と創造に関して、将来の世代に対する私たちの責任を述べ、3段落目に、長崎市が「環境を大切にするまち」をつくることの決意を表している。
項目数を5項目とし、長崎市環境基本計画に定める基本目標に沿って「循環」・「共生」・「参加」・「国際的取組」の要素をそれぞれの項目に含ませている。
多くの起草委員から長崎らしさを盛り込んだ宣言文にしたいということと、他都市に見られるような堅い宣言文にするのではなく、子供にもわかりやすく親しみやすい文章にしたいという意見が出された。
そのため、項目文については、長崎のまちがイメージできるようなペーロン、ハタ、出島などの長崎を代表する風物などを取り入れ、なるべくやさしい言葉を用いて作成している。
3項目目と5項目目は、他都市の宣言文にはない長崎特有のものである。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く