ここから本文です。
更新日:2021年10月27日 ページID:000675
(そうふくじおおがま)
指定年月日 昭和43年11月20日
所在地 長崎市鍛冶屋町7番5号 崇福寺内
延宝9年(1681)正月、福済寺が施粥(せじゅく)を始めたが崇福寺は寺内工事のため施粥はできなかった。工事が終わった9月15日から千呆(せんがい)は町に托鉢(たくはつ)に出て施粥を始めた。この年10月に天和元年と改元の報せがあり,翌天和2年(1682)4月14日、大釜を鍛冶屋町から車に乗せ崇福寺本堂前のかまどに乗せた。口径6尺5寸、深さ6尺、この釜代一貫三百目と伝える。鋳物師(いもじ)阿山(あやま)家の二代安山弥兵衛の仕事と推定される。5月15日には施粥は止んだ。釜の廻りに『聖寿山崇福禅寺施粥巨鍋天和貳年壬戌仲春望後日』の銘がある。
大釜はその後現在の鐘鼓楼の位置に移され、次に護法堂との間に移り、明治36年(1903)現在位置に移された。
備考
地図検索(新しいウィンドウで開きます)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く