ここから本文です。

喜多元規筆 慈岳和尚法像

更新日:2013年3月1日 ページID:000744

喜多元規筆 慈岳和尚法像

(きたげんきひつ じがくおしょうほうぞう)

市指定有形文化財

喜多元規筆慈岳和尚法像

指定年月日 昭和50年3月10日

所在地 長崎市筑後町2番56号 福済寺内

唐僧慈岳(じがく)は 明暦元年(1655)木庵(もくあん)に随侍(ずいじ)して福済寺に入り寛文12年(1672)41歳のとき福済寺第二代住持(じゅうじ)となり、元禄2年(1689)58歳で示寂(じじゃく)した。 賛者の東瀾は元禄元年(1688)慈岳より嗣法(しほう)したとき49歳、元禄2年 50歳慈岳の示寂に伴い第三代の住持となった。元禄8年(1695)唐僧喝浪を第四代住持として霊鷲庵(りょうじゅあん)に隠居した。このころ東瀾の大きな法像を造ったので、その師の慈岳も同じ位の法像を作らねばなるまいと思って作ったと想像することはできる。画者は落款(らっかん)がないので喜多元規(きたげんき)と断定することはできないが、元規風の作品ということはできよう。
嗣法…法統を継ぐこと。師から弟子へ法がつながっていくことを指す出典『広説仏教語大辞典』中村元著(平成17年3月)

お問い合わせ先

文化観光部 文化財課 

電話番号:095-829-1193

ファックス番号:095-829-1219

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(14階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「文化・スポーツ・おでかけ」の分類