ここから本文です。
更新日:2023年6月5日 ページID:001672
猫についての苦情は、「糞尿」が全てといっても過言ではありません。
室内で飼えば解決することなのですが、そう単純な話ではなく、いわゆる野良猫(飼い主不明の猫)が苦情の原因の大多数を占めるからです。
野良猫がなぜ存在するのか?と言いますと、犬の場合と同様で、放し飼いから野良猫へと移行し、避妊・去勢手術を行っていない場合には、次々と交配し、子孫を増やすからです。
さらにこのような子猫を見てしまうと、つい餌を与えてしまう方がおられます。あっという間に増えます。まだ、子猫だと思っていたら…という話はよく聞くところです。付近住民からさらに苦情が寄せられます。「猫を捕獲してください」という依頼を連日受けますが、それはできません。
飼い主のいない猫に給餌を行う場合は、必ず「飼い主のいない猫への給餌等に関する要綱にある遵守すべき基準を守るようにしてください。特に重要となるのは、餌をやる猫を特定し、不妊去勢手術を施したうえで餌を与えることです。不妊去勢手術をすることができなければ、餌をやってはいけません。猫が増え続け、近隣住民に迷惑をかけるだけです。責任と覚悟がない方は餌をやる資格がありません。
猫を放し飼いにしている人や戸外の猫に餌を与えている人は、猫の行動で周囲の人に迷惑が掛かることを忘れず、猫の適正飼育を考えてください。
当センターでは、「猫の適正飼育に関するガイドライン」を策定しましたので、これから猫を飼おうと考えている方や、猫問題を解決したいとお考えの方は、是非ご一読ください。
長崎市猫の適正飼養ガイドライン(平成25年度版)
まちねこ不妊化推進事業について
長崎市内のいたる所で、猫のふん尿などによる被害が問題となっています。
また、猫が敷地内で子供を産んで困っているとの相談も多く寄せられます。引取りのほとんどがそういった生まれたばかりの子猫です。
長崎市では、飼い主のいない猫の繁殖を抑えることで、猫による様々な被害を減らすと同時に殺処分数を減らすため、不妊・去勢手術を行った際の費用に対し、助成金を交付する「まちねこ不妊化推進事業」を実施しています。
まちねこ不妊化推進事業の申込については、こちらをご覧ください。
長崎市猫の適正飼養ガイドライン(平成25年度版)(PDF形式 3,157キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く