ここから本文です。

まちづくりの活動紹介 長崎斜面研究会

更新日:2013年3月1日 ページID:005620

いつまでも、住み慣れた場所で、安心して暮らせるように

平野啓子さんの写真

まちづくりは、行政が行うもの、それぞれの地区の方たちが行うものと考えがちですが、斜面のまちづくりを民間の立場で、様々な角度から研究、活動している長崎斜面研究会(代表 平野啓子さん)を紹介します。

長崎は市街地の7割が斜面地であり、その斜面市街地の大半は、車が入らない細街路と階段で構成された居住地です。こうした斜面住宅地に暮らす高齢者や障害者は、地理的な制約により外出の機会が減少するなど暮らしの中での大きなハンディを抱えています。
総合病院の医師やリハビリのスタッフが中心となり、斜面住宅地での暮らしの全ての場面で生じた問題への支援には様々な職種の人たちの参加が必要であると考え、各方面に呼びかけました。
『どの様に老いても、どの様な障害をもっても、住み慣れたところで安心して暮らしたい』という思いに賛同し、集まったメンバーによって平成9年10月に「長崎斜面研究会」は発足しました。
現在の会員数は約200名、医療・保健・福祉・機械・土木・建築などの専門職だけでなく、サラリーマン・企業OB・OG・学生・地域自治会関係者・行政職など幅広い方々の参画によっていろいろな生活支援に取り組んでいます。

主な活動

外出支援活動

  • 外出が困難となった高齢者や障害者を送迎して、年2回、稲佐山の青空の下でイベントを楽しむ春まつり・秋まつり。
  • 一緒に「まち」へ出かける『ぶら~りさんぽ』。(ボランティアとして園児や小・中・高校の生徒・大学生もショッピングや町の散策やイベントを仲間とともに楽しみます)

生活環境改善の支援活動(福祉110番)

  • 移動手段や住宅問題で困っている方に対して、医療的・福祉的・建築的改善策の提案や機械力による工学的段差解消(階段昇降機や簡易リフトや可動式スロープなど)
  • 障害の状況に応じて残存能力を活用したコミュニケーション手段としてのパソコン改修・開発

研修活動

  • 長崎県や長崎市と共同開催による斜面住宅地での暮らしの改善に関する講演会・イベント
  • メンバーや関係者の活動報告会

交流事業

  • 地元の斜面住宅地の自治会との交流
  • 北九州・尾道・函館などの斜面地の市民グループとの交流や意見交換

継承活動

  • 市内の中・高校生への出前福祉講座
  • 修学旅行生への斜面地ガイド

広報活動

ニュース「長崎坂道発進」毎月300部程発行

イベントの写真
外出の機会の少ない高齢者の方や障害者の方に青空の下でのイベントを楽しんでもらう春まつり・秋まつりは、毎回400名以上の参加者があります。
さかだんくんの写真
さかだんくん

今、特定非営利活動法人の認可申請を行っています。NPO化によって、高齢者や障害者からの暮らしの中での生活障害に関して求められている様々な支援や相談に対して、より積極的な対応を可能にし、さらに、介護保険の新しい動きに応じた活動や、地域のコミュニティづくりに関わる活動など、活発で継続的な活動へと発展させたいと思っています。

連絡先

長崎市文教町1-14
電話番号&FAX番号 .095-819-2508
長崎大学工学部 石松隆和、竹山裕子

お問い合わせ先

まちづくり部 都市計画課 

電話番号:095-829-1169

ファックス番号:095-829-1168

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(18階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ