ここから本文です。
更新日:2016年2月19日 ページID:028121
総務部 総務課
平成27年度第2回 長崎市個人情報保護審議会
平成28年2月4日(木曜日) 10時00分 ~
長崎市役所本館3階会議室
1 諮問第38号 マーメイド外来(女性専用外来)ウェブ予約システム導入に係る電子計算機直結について
諮問第38号について
(質疑)
【委員】
一度予約した内容の変更はできるのか。
【実施機関】
WEB上では変更できません。電話によりご連絡いただくことになります。
【委員】
60代から70代の受診者が多いということであるが、本システムを導入することにより、逆にその世代が予約を取りにくくなるということはないか。
【実施機関】
現在の稼働率からまだ余裕はあるので、その部分で特に若い世代の受診につなげていきたいと考えています。
【委員】
WEB予約の周知はどのように考えているのか。
【実施機関】
学校や大学等のいろいろな若い世代の方に、子宮がん・乳がん等の検診の必要性とあわせて本システムのことについても説明していきます。新聞やテレビといったメディアを活用した情報の発信や講演会なども行っていきながら周知していきたいと考えています。
【委員】
ログの監査はどのように考えているか。
【実施機関
セキュリティ対策機器関連のログ監査は行っております。
【委員】
システム使用者についてはどうか。
【実施機関】
システム使用者の操作ログ等についても監査します。
【委員】
管理端末のセッションタイムアウト時間はもう少し短くできないのか。
【実施機関】
短くすることを検討します。
【委員】
管理端末について、容易に覗き見られることがないよう配置等についても検討してもらいたい。
【実施機関】
検討します。
【委員】
防犯カメラの映像データについても、可能な限り長期間の保存を検討してもらいたい。
【実施機関】
検討します。
【委員】
WEBから予約された情報はどのように担当医へ連絡されるのか。
【実施機関】
予約担当者において、院内の電子カルテシステムへ登録します。担当医はそのシステムで予約内容を確認します。
【委員】
予約の確認や登録の流れはどのようになるのか。
【実施機関】
WEBから予約が入るとメール等で連絡がありますので、内容を確認し登録します。長時間離席する場合などは他のスタッフと交代するなど、運用の中で予約状況を随時確認できる体制を取るようにします。
【委員】
本件のWEB予約については、マーメイド外来以外にも広げていく予定はあるのか。
【実施機関】
現段階ではすべての診療科においてWEB予約をできる状況にはありません。今後、マーメイド外来での利用状況等をみながら検討していきます。
(意見)
【委員】
いろいろなセキュリティ対策を取られているが、最後は人の問題ということになる。やろうとしても悪いことはできないような仕組みにしてもらいたい。
【委員】
ログ等の保管期間を長くしたり監査を行うタイミングを短くするなど、可能な限りセキュリティ対策を強化してもらいたい。
【委員】
マーメイド外来の認知度がどのくらいあるのかということが課題と思われる。今後しっかり周知してもらいたい。
【委員】
仕組みとしてはよい制度なので、しっかり取り組んでもらいたい。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く