ここから本文です。
更新日:2023年5月24日 ページID:027747
税証明書の年度更新作業のため、下記の日程でコンビニ交付サービスを一時停止させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
停止日 | 停止時間 | 停止する証明書 |
令和5年6月2日(金曜日)から 令和5年6月5日(月曜日)まで |
終日 |
市・県民税(所得・課税)証明書(現年度・前年度) 市・県民税課税証明書(現年度・前年度) |
※税証明書以外の住民票等の証明書は取得可能です。
※新年度の税証明書は令和5年6月6日(火曜日)から取得可能です。
※税証明書についてのお問い合わせは、収納課(TEL:829-1130)へご連絡ください。
証明書の種類 |
コンビニ 交付手数料 (1通) 6月1日~ |
請求できる範囲 (コンビニ交付の場合) |
【参考】 窓口 交付手数料 (1通) |
住民票の写し(現在のもの) |
200円 |
本人または同一世帯の方 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
戸籍(全部・個人)事項証明書(現在のもの)※1 |
350円 |
本人または同一戸籍の方 |
450円 |
戸籍の附票の写し(現在のもの)※1 |
200円 |
本人または同一戸籍の方 |
300円 |
市・県民税(所得・課税)証明書※2 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
市・県民税課税証明書※2 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
※1 本籍及び住民票のどちらも長崎市の方に限ります。なお、戸籍の届出等を行った場合、届出内容が反映されるまで数日かかることもあります。また、その間は証明書を取得することはできません。
※2 税証明については賦課期日の1月1日に長崎市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている方に限ります。なお、1月1日時点で長崎市に住民登録があっても現在の住所地が市外である方は、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、市役所窓口で証明書を取得してください。
また、コンビニ交付では「調整控除額」が記載された証明書は取得できませんので、必要な方は市役所窓口で取得してください。
【注 意】
次の情報を含む証明書は市役所窓口でご申請ください。
・住民票コード入りの住民票の写し
・転出者や死亡者などの住民票(除票)の写し
・住所履歴の記載のある住民票の写し
・証明書の交付制限を受けている方(住居情報の保護措置を受けている方など)の住民票の写し
・住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書をコンビニ等で取得できるのは、印鑑登録済みの方に限ります。
印鑑登録証ではコンビニ交付サービスはご利用できません。
市外へお引越しされる方で、転出の手続き後は、コンビニ交付サービスをご利用いただけません。
転出手続き後、転出予定日の前日までに証明書が必要になった場合は、転出証明書(お持ちの方のみ)を持って窓口までお越しください。
市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用すると証明書取得に交付手数料がかかります。後からの返金はできませんのでご注意ください。
手数料免除をご希望の方は市役所窓口で証明書を取得してください。
長崎市民の方は、マイナンバーカードを使って、コンビニ等で住民票や、印鑑証明、戸籍の証明書、各種税証明 などが取得できます。
コンビニ交付サービスのチラシについては、ページの下部からダウンロードできます。
コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードとカード取得時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
マイナンバーカードの取得(申請)方法についてはこちらをご覧ください。
※住民基本台帳カード、通知カードではコンビニ等において証明書は取得できません。
毎日 午前6時30分~午後11時(年末年始とシステム休止日除く) ※ただし、各店舗のマルチコピー機(キオスク端末)設置場所の営業時間に準ずる。
【主な事業者】
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州、ココカラファインヘルスケア ほか
利用できる店舗一覧(新しいウィンドウで開きます)
※マルチコピー機 (キオスク端末 )設置の店舗に限ります。
マイナンバーカードを持参し、本人が暗証番号入力など端末の操作を行ってください。
マルチコピー機(キオスク端末)のメインメニューから「行政サービス」を選び、次に「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択、マイナンバーカードセット後 「お住まいの市町村の証明書」を選択し、あとは画面の案内に従って操作してください。
コンビニエンスストア等での証明書等交付はこちら(新しいウィンドウで開きます)
取得方法(動画)のご紹介(マルチコピー機の操作方法)はこちら(新しいウィンドウで開きます)
※長崎市のコンビニ交付はマイナンバーカードで利用できます。
リンク先は一部事業者について住基カードでの操作方法等になっていますが、参考としてご覧ください。
偽造防止対策についてはこちら(新しいウィンドウで開きます)
キオスク端末(マルチコピー機)では、A4サイズのコピー用紙(白紙)のおもて・うら両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。
インターネットを通じて、問い合わせサイトにアクセスすることで、証明書の偽変造・改ざんがされていないかのチェックを行うことができます。問い合わせサイトに証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像のスキャンデータをアップロードし、復元画像(おもて面と同じ内容)を表示します。
問い合わせサイトはこちら(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)
6/1~コンビニ交付手数料減額のお知らせ(PDF形式 607キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く