ここから本文です。
更新日:2023年6月21日 ページID:030251
マイナンバー(個人番号)カード(以下、マイナンバーカード)は、マイナンバーが記載された顔写真付きのプラスチック製ICカードです。 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、電子証明書を搭載することで、コンビニで住民票の写しなどの証明書を取得するコンビニ交付サービスや、e-Tax(国税電子申告・納税システム)などの各種行政手続きのオンライン申請にも利用できます。 マイナンバーカードの申請は任意となっており、申請されたかたは、地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所でお受け取りいただくことができます。 マイナンバーカードに関する情報については、マイナンバーカード総合サイト(新しいウィンドウで開きます)も併せてご覧ください。
マイナンバーカードには2種類の電子証明書を搭載することができます。(詳細は、公的個人認証サービス(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。)
電子証明書の搭載は任意となっており、マイナンバーカードの受け取り時に搭載をしなかった場合でも、必要になった際に発行し搭載することができます。発行手続きについては、こちらをご確認ください。
また、自身のマイナンバーカードが使用可能な状態か確認する場合は、こちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
電子証明書の種類 |
・署名用電子証明書 →インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用するもの(例 e-Tax 等の電子申請)。「作成送信した電子文書が、利用者本人が作成した真正なもの であり、利用者本人が送信したものであること」を証明することができます。 ※15歳未満のかた及び成年被後見人のかたには、原則、署名用電子証明書は搭載 →インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用するもの(例 マイナ ポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付)。「ログインした 者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
|
---|---|---|
有効期限 |
電子証明書を発行した日から5回目の誕生日まで |
|
発行手数料 |
初回発行・更新・引っ越しに伴う再発行等 |
無料 |
紛失等による再発行 | 200円 |
種類 | 暗証番号 | 利用方法 |
---|---|---|
➀署名用電子証明書用暗証番号 | 英数字混在 6桁~16桁 |
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用 |
➁利用者証明用電子証明書用暗証番号 | 数字4桁 | マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の 写し等の交付で利用 |
➂住民基本台帳用暗証番号 | 数字4桁 | 市町村の窓口で転入届を提出する際や住所・氏名の更新 手続きで利用 |
➃券面事項入力補助用暗証番号 | 数字4桁 | マイナンバーや住所・氏名を利用する事務を行う際、 その情報をテキストデータとして読み取るために利用 |
※数字4桁の暗証番号(➁~➃)は、同じ番号を設定することができます。
※➀は5回連続で、➁~➃は3回連続で暗証番号の入力を誤るとロックがかかります。
ロックを解除するためには、暗証番号再設定の手続きが必要です。手続き方法等は、こちらをご確認ください。
※マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関及び薬局は、今後、増えていく予定です。
※マイナンバーカードのICチップには、券面に書かれている情報のほか、電子申請のための電子証明書が記録されますが、所得の情報や病気の履歴などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。したがって、マイナンバーカードから全ての個人情報が漏えいすることはありません。
マイナンバーカードを申請してから1~2か月程度でマイナンバーカードの交付通知書(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」)を発送しております。
マイナンバーカードの申請をいただいてから、1~2か月を超過してもマイナンバーカードの交付通知書が届かない場合は、お手数ですが、住民情報課企画係までお問い合わせください。
1 | 通知カードに同封してある、申請書・返信用封筒を使って郵送で申請をする場合(新しいウィンドウで開きます) |
---|---|
※平成27年10月~平成29年8月9日の間に通知カードと共に発送された個人番号カード交付通知書の返信用封筒の差出有効期間は、「平成29年10月4日まで」とされていますが、「令和4年5月31日まで」ご利用いただくことができます。引き続き、同封の送信用封筒をご利用ください。
|
|
2 | パソコンを使ってWebで申請をする場合(新しいウィンドウで開きます) |
3 | スマートフォンを使って二次元コードで申請をする場合(新しいウィンドウで開きます) |
4 | 地域センター・事務所の窓口で申請する場合 |
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
下記の必要な書類をご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
※代理人による申請方法については、こちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
必要な書類 | |
---|---|
1 |
マイナンバーカード交付申請書 通知カード(個人番号通知書)と同封の申請書またはマイナンバー総合サイト(新しいウィンドウで開きます)よりダウンロードした申請書。(地域センターや事務所のお申し込み窓口にもあります) |
2 |
印鑑(認印可) (補足)申請者本人が申請書に署名する場合は必要ありません。 |
3 |
顔写真 1枚 顔写真の規格についてはこちら(新しいウィンドウで開きます)をご覧下さい。 |
4 |
本人確認書類(原本) お持ちいただかなくとも、マイナンバーカードの申請受け付けは可能ですが、申請時にお持ちいただいた場合、マイナンバーカードのお受け取りが郵送でできる場合があります。詳しくは郵便でマイナンバーカードを受け取るための申請方法をご参照ください。 |
5 | マイナンバーカード(お持ちのかたのみ) |
本人が地域センターや事務所の窓口で申請する際に、通知カード(個人番号通知書)・住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)・下表「本人確認書類」(A書類を2点又はA書類1点とB書類1点)を持参し、本人であることの確認ができた場合は、暗証番号の設定を本市職員に委任していただくことで、郵便にてマイナンバーカードのお受け取りができます。なお、通知カード、住民基本台帳カードは申請受付時に返納いただいております。
A書類 |
---|
・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード(顔写真付のもの) ・旅券(パスポート) ・運転免許証 ・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可書 ・仮滞在許可書 |
B書類 |
・健康保険証 ・介護保険証 ・福祉事務所公費負担診療依頼証 ・各種年金手帳(証書)・年金番号通知書 ・被爆者健康手帳 ・児童扶養手当証書 ・母子健康手帳 ・福祉医療費受給者証 ・社員証 ・学生証 ・診察券 等 市長が本人確認書類として適当と認めるもの
|
※いずれの本人確認書類も有効期間が定められているものについては有効期間内のものに限ります。(マイナンバーカードについては、手続によっては有効期間外でも使用できる場合があります。)
※氏名・住所等が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものに限ります。
※上記に記載の本人確認書類をお持ちでない場合は、お問い合わせ下さい。
※マイナンバーカード受け取り予約専用ダイヤルでは非常に多くのご予約やお問い合わせをいただいており、回線が大変混雑し、お電話が繋がりにくい状況となっております。ご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。
手続き窓口 | |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
4. お受け取りに必要な書類をご持参のうえ、原則、申請者本人が地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所の窓口にお越しください。
必要な書類 | |
---|---|
1 | 「マイナンバーカード交付通知書 ・電子証明書発行通知書」(はがき) |
2 |
本人確認書類(原本) A書類を1点またはB書類を2点 |
3 |
通知カード ※紛失または、申請時に返還しているかたは不要です。来庁時にその旨をお伝えください。 |
4 |
住民基本台帳カードまたは、マイナンバーカード ※お持ちのかたのみ |
※通知カードと住民基本台帳カードはマイナンバーカード交付時に返納いただいております。
マイナンバーカードを外出先で紛失もしくは盗難にあった場合は、速やかに警察署に遺失物届を行ってください。
マイナンバーカードを紛失した場合は、カードの悪用を防ぐため、マイナンバーカード機能停止のお手続きをおとりください。
機能停止については、マイナンバー総合フリーダイヤルへ電話またはFAXにてご連絡ください。
※FAXは聴覚障害をお持ちのかた専用となっております。
≪連絡先≫ FAX:0120-601-785 |
---|
マイナンバーカードを紛失・焼失された場合、マイナンバーカードの再発行(原則有料)をすることができます。
また、マイナンバーカードを紛失・焼失された場合は、上記の「マイナンバーカードの一時停止の手続き」により、事前にマイナンバーカードの一時停止を行ってください。
再発行の手続きの際、自宅以外(外出先等)で紛失した場合や天災・火災により紛失・焼失した場合は、そのことを証明する書類が必要となります。
自宅以外(外出先等)で紛失された場合は、警察署で遺失届を届け出たうえで、遺失届受理番号の控えをご持参ください。
また、天災・火災により紛失・焼失した場合は、消防署又は市町村の発行する罹災証明書をご持参ください。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 | |
---|---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
|
発行手数料 |
紛失等による再発行 |
800円 |
再発行時に搭載する電子証明書 ※コンビニ交付サービスやe-Taxの利用時に必要です。 |
200円 |
マイナンバーカード申請の「4.地域センター・事務所の窓口で申請する場合」と同様です。
マイナンバーカードの機能停止後にマイナンバーカードが見つかった場合は、窓口で機能停止解除のお手続きが可能です。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
マイナンバーカードと本人確認書類(A書類1点又はB書類1点)を本人がご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
・手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は、事前に代理人の方にお越しいただく必要があります。 詳細については住民情報課企画係へお問い合わせください。
マイナンバーカードの記載内容の変更が必要になります。
住所の異動(転入・転居)の届出や戸籍の届出により、氏名などに変更がある際は、該当のかた全員分のマイナンバーカードをお持ちください。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
マイナンバーカードを本人または本人と同一の世帯に属するかたがご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
電子証明書の発行手続きが必要になります。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
マイナンバーカードを本人がご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
・手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は、事前に代理人の方にお越しいただく必要があります。 詳細については住民情報課企画係へお問い合わせください。
・電子証明書の発行を希望するマイナンバーカードで、過去に電子証明書の発行を行っていない場合は、交付時に設定した「住民基本台帳用暗証番号」等の4桁の暗証番号に加え、新たに「署名用電子証明書用暗証番号(英数字混在6桁~16桁)」が必要になりますので、事前に考えてご来庁ください。また、交付時に設定した「住民基本台帳用暗証番号」等の4桁の暗証番号を忘失した場合は、暗証番号の再設定が必要になりますので、マイナンバーカードの他に本人確認書類(A書類1点又はB書類1点)をご持参ください。
・電子証明書の発行を希望するマイナンバーカードで、過去に電子証明書の発行を行っている場合は、過去に設定を行った各種暗証番号が必要になります。暗証番号を忘失した場合は、暗証番号の再設定が必要になりますので、マイナンバーカードの他に本人確認書類(A書類1点又はB書類1点)をご持参ください。
有効期間満了の3か月前から更新が可能となっておりますので、期限経過後も利用を希望される場合は、更新手続きを行ってください。
また、更新時期が到来している方には、順次「有効期限通知書」(更新のお知らせ)を発送しております。
1.「マイナンバーカード・電子証明書」(両方)
2.「マイナンバーカード」
3.「電子証明書」
有効期限が到来するものの種類によって更新方法が異なります。
1.「マイナンバーカード・電子証明書」 または 2.「マイナンバーカード」 の場合
マイナンバーカードの申請・交付(お受け取り)を行うことで更新ができます。
申請方法は、「スマートフォン ・ パソコン ・ 証明写真機からの申請」及び「郵送での申請」並びに「窓口での申請」があります。
「スマートフォン ・ パソコン ・ 証明写真機からの申請」及び「郵送での申請」については「有効期限通知書」に同封されている説明文を、「窓口での申請」についてはこちらをご参照ください。
3.「電子証明書」 の場合
マイナンバーカードを本人がご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
1.「マイナンバーカード・電子証明書」 または 2.「マイナンバーカード」 の更新に係る注意事項
・マイナンバーカードの申請方法によっては、郵送でカードの受け取りをすることが出来ます。郵送でマイナンバーカードを受け取るための申請方法については、こちらをご確認ください。
・マイナンバーカードを紛失した場合は、「マイナンバーカードを紛失した場合」をご確認ください。
3.「電子証明書」 の更新に係る注意事項
・手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は、事前に代理人の方にお越しいただく場合があります。 詳細については住民情報課企画係へお問い合わせください。
・更新には、「更新を希望する電子証明書の暗証番号」及び「住民基本台帳用暗証番号」が必要です。暗証番号を忘失した場合は、暗証番号の再設定が必要になりますので、マイナンバーカードの他に本人確認書類(A書類1点又はB書類1点)をご持参ください。
マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を忘失した場合は、暗証番号の再設定の手続きを行ってください。
手続き窓口 | 地域センター、黒崎・ 池島 ・ 長浦事務所 |
---|---|
手続きができる日時 |
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時30分 ※池島事務所は午後3時30分まで |
マイナンバーカードと本人確認書類(A書類1点又はB書類1点)を本人がご持参のうえ、窓口までご来庁ください。
・手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は、事前に代理人の方にお越しいただく必要があります。 詳細については住民情報課企画係へお問い合わせください。
・署名用電子証明書用暗証番号については、令和4年2月8日よりスマートフォンに専用アプリケーションをダウンロードしていただくことで、コンビニエンスストア等のキオスク端末で暗証番号再設定の手続きが可能です。詳しくは、こちら(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。(署名用電子証明書用暗証番号以外の暗証番号の再設定はできません。)
マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カードの発行は平成27年12月で終了しました。住民基本台帳カードは原則として有効期間内は引き続きご利用いただけます。
また、マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方持つことはできませんので、マイナンバーカードの申請手続きの際に住民基本台帳カードは回収させていただきます。マイナンバーカードの申請またはお受け取りの際は必ずお持ちになってください。
住民基本台帳カード(以下「住基カード」とする)に搭載されている電子証明書は、原則、発行日から3年間有効となっていたため、平成30年12月21日に全ての電子証明書の有効期限が満了となりました。住基カードは電子証明書の有効期限が切れた後も、住基カードの有効期限内であれば、引き続き本人確認書類としてご利用できます。
住基カードの電子証明書の発行は終了しておりますので、電子証明書の利用が必要なかたはお早めにマイナンバーカードをご申請ください。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く