ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 消防局 > 消防局 警防課 > 令和7年度 応急手当講習

令和7年度 応急手当講習


本文

ページID:0003834 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

応急手当が命を救います

傷病者を救命するためには…

救急隊が現場に到着するまでに約10分(R5全国平均)かかります。
その間、現場に居合わせた人による、迅速な119番通報と速やかな応急手当が傷病者の救命に繋がります。

救急関係

定期開催のご案内

上級救命講習の開催

表1
開催日 開催場所 開催時間 受講定員 申し込みみ方法

令和7年6月1日(日曜日)

消防局5階講堂

9時00分~18時00分 20名

電子申請サービス

令和7年10月18日(土曜日)

北消防署3階講堂 9時00分~18時00分 20名

令和8年2月7日(土曜日)

南消防署3階講堂

9時00分~18時00分 15名

※開催日1ヵ月前から電子申請サービスでの受付を開始します。

普通救命講習3の開催

表2
開催日 開催場所 開催時間 受講定員 申し込みみ方法

令和7年7月20日(日曜日)

消防局5階講堂 9時30分~12時30分

20名

電子申請サービス

令和8年1月18日(日曜日)

北消防署3階講堂 9時30分~12時30分 20名

※開催日1ヵ月前から電子申請サービスでの受付を開始します。

普通救命講習1の開催

日時
毎週水曜日 9時30分~11時30分
※℮ラーニング受講者は10時30分〜11時30分となりますので、お間違いのないようご注意ください。

場所
長崎市興善町3番1号 長崎市消防局 8階 防災体験ひろば

内容
成人の心肺蘇生法(AEDの使用含む)、講義、実技

定員
12名

参加費
無料

申し込み方法
長崎市電子申請サービスから随時受付しています。
お申し込みはこちら<外部リンク>
 

その他

  • 感染防止対策で使用資器材を一人一式としているため、実技時間が1時間短縮されています。さらに、e-ラーニング受講で講習時間が1時間短縮されます。詳細につきましては、警防課へお問い合わせください。
  • 駐車場はございませんので、お近くの有料駐車場を利用ください。

応急手当講習一覧

e-ラーニングはこちらから<外部リンク>

受講対象者:長崎市内、時津町、長与町にお住まいか通勤・通学の方
種別 時間 概要 講習内容 備考

一般救急講習
(応急手当に関する座学が中心です)

希望時間

座学
中心

  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • その他の応急手当

修了証なし

救命入門コース
(心肺蘇生法やAEDの使用法などの実技が中心です)

90分

実技
中心

  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
参加証発行(有効期間12ヶ月)

普通救命講習1
(成人に対する応急手当が中心です)
(パターン1)※

3時間

座学
実技

  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法

修了証交付
(補足)e-ラーニング受講証明書の提示(有効期間1ヶ月)で座学短縮(60分相当)

普通救命講習1
(パターン2)※

救命入門コース
(90分)

座学
実技

  • 胸骨圧迫
  • AEDの使用法

参加証発行(有効期間12ヶ月)

2時間 実技
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
修了証交付(救命入門コース参加証の提示が必要です)

普通救命講習2
(普通救命講習1の内容に実技・筆記試験が追加されます)

4時間

座学
実技

  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
  • 実技、筆記試験

修了証交付
(補足)e-ラーニング受講証明書の提示(有効期間1ヶ月)で筆記試験免除

普通救命講習3
(子どもに対する応急手当が中心です)

3時間

座学
実技

  • 小児、乳児、新生児の心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法

修了証交付
(補足)e-ラーニング受講証明書の提示(有効期間1ヶ月)で座学短縮(60分相当)

上級救命講習
(全ての年齢の方に対する応急手当を学び、実技・筆記試験があります)

8時間

座学
実技

  • 心肺蘇生法(成人、小児、乳児)
  • AEDの使用法
  • 傷病者管理法
  • 異物除去法
  • 外傷の手当要領
  • 止血法
  • 搬送法
  • 実技、筆記試験

修了証交付
(補足)e-ラーニング受講証明書の提示(有効期間1ヶ月)で座学短縮(60分相当)、筆記試験免除

普通救命講習1については、ご希望に合わせて受講パターンが選べます。

団体での申し込み

応急手当講習(上級救命講習を除くもの)については、団体(事業所ごと10名以上)での受付も行っています。詳細については、最寄りの消防署にお問い合わせください。

  • 中央消防署(電話番号 820-0119)
  • 北消防署(電話番号 848-0119)
  • 南消防署(電話番号 879-6119)

再講習

講習で学んだ応急手当の知識と技術を維持するため、2~3年間隔で救命講習を受講しましょう!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?