ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・学び > 学び > 教育に関する計画 > 長崎市教科書採択審議会

長崎市教科書採択審議会


本文

ページID:0044361 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

概要

 
設置年月日 昭和40年6月14日
設置根拠 長崎市教科書採択審議会規則 
担任事務 市立の小学校と中学校において使用する教科用図書の採択に関する重要事項の調査審議に関すること。
所管課

学校教育部 学校教育課

電話:095-829-1196

 

会議開催情報

令和6年度 第1回長崎市教科書採択審議会(令和6年5月1日開催)

・議題 審議会会長、副会長の決定と教科書採択の手順、日程、資料等の確認
・審議結果 本審議会として審議会会長を長崎大学榎准教授、副会長を長崎純心大学妹尾准教授とすることを決定した。また、教科書採択の手順、日程、資料等の確認を行い、調査委員会、選定員会への依頼事項について決定した。

令和6年度 第2回長崎市教科書採択審議会(令和6年7月9日開催)

・議題 理科、技術、家庭、道徳の4種目の教科書採択について
・審議結果 理科は東京書籍、技術は開隆堂、家庭は開隆堂、道徳は東京書籍を教育委員会へ推薦することを決定した。

令和6年度 第3回長崎市教科書採択審議会(令和6年7月10日開催)

・議題 国語、地理、地図、数学、美術、英語の6種目の教科書採択について
・審議結果 国語は光村図書、地理は東京書籍、地図は帝国出版、数学は啓林館、美術は光村図書、英語は東京書籍を教育委員会へ推薦することを決定した。

令和6年度 第4回長崎市教科書採択審議会(令和6年7月17日開催)

・議題 書写、歴史、公民、音楽、器楽、保健の6種目の教科書採択について
・審議結果 書写は教育出版、歴史は東京書籍、公民は東京書籍、音楽は教育芸術社、器楽は教育芸術社、保健は学研を教育委員会へ推薦することを決定した。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?