本文
参考として、受付時の案内を以下に掲載しております
就学援助制度のうち、「新入学用品費」を入学前の3月に支給しています。援助を希望される方はこのお知らせをよく読み、申請をしてください。(お知らせは10~11月に各学校で実施された就学時健康診断の際に配布しています。
インターネットで申請ができない場合等はご連絡ください。
令和6年11月1日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日)17時まで
以下の4つ全てに該当するかた
世帯人数 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
6人 |
7人 |
8人 |
9人 |
10人 |
11人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基準額(所得額) |
2,256,000円 |
2,658,000円 |
2,972,000円 |
3,384,000円 |
3,941,000円 |
4,533,000円 |
5,097,000円 |
5,342,000円 |
6,103,000円 |
6,410,000円 |
※源泉徴収票の金額と比較する場合は、令和5年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄をまたは令和6年度市民税・県民税税額通知書の「総所得金額」をご確認ください。
金額の記載場所はこちら所得基準確認 (PDFファイル/692KB)
申請理由 |
審査に係る必要書類 |
|
---|---|---|
1-(1)生活保護が停止または廃止された |
添付不要 |
|
(2)世帯員全員の市民税が非課税である(所得が一定以下の理由による非課税) |
添付不要 |
|
(3)市民税が減免された(天災などによる) |
添付不要 |
|
(4)個人事業税が減免された(天災などによる) |
事業税変更通知書 |
|
(5)固定資産税が減免された(天災などによる) |
減免承認通知書 |
|
(6)国民年金掛金が減免された(全額・4分の3・半額免除のみ) |
国民年金保険料免除申請承認通知書※住所・氏名・免除割合・免除期間の記載箇所を添付すること |
|
(7)国民健康保険税が減免された(天災などによる) |
国民健康保険税減免通知書 |
|
(8)児童扶養手当を受けている |
添付不要 |
|
(9)生活福祉資金を借りた(今年の借入に限る) |
生活福祉資金貸付決定通知書 |
|
2 職業安定所登録の日雇労働をしている |
日雇労働被保険者手帳 |
|
3 特別の事情(家計急変) |
次の2から4の理由による申請は令和6年1月~12月における収入(見込)証明書が必要です。
理由 | 添付書類 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 離職による減収 | 離職票1及び2 若しくは 離職票2及び雇用保険受給資格者証 | |||||
2 長期療養による減収 |
1.休職証明書 2.収入(見込)証明書 | |||||
3.傷病手当等給付(予定)額がわかるもの | ||||||
3 転職による減収 | 1.退職証明書 2.収入(見込)証明書 | |||||
4 同一勤務先で減収 | 収入(見込)証明書 または 令和5年分源泉徴収票 | |||||
5 災害(火災・風水害等) | り災証明書 |
※各書類等により算出される所得額(家計急変後の所得)が、上記の認定基準額以下(見込)であること(5 災害を除く)
入力フォームはこちら<外部リンク>
提出物:通帳の写し、審査に係る必要書類(該当するかたのみ)
※審査に係る必要書類は、上記の支給対象者の4の「その他の要件」の欄をご確認ください。
57,060円(児童一人につき)
令和7年3月中旬~下旬の予定(3月上旬に支給決定通知をご自宅に郵送します。)
申請の口座に振り込み
※ 申請者名義以外の口座には振り込みできません
長崎市就学援助制度「新入学用品費」のお知らせ (PDFファイル/2.23MB)