
1 目的
市民、学識経験者など41名で構成する長崎市総合計画審議会から、総合計画の策定と施策の評価(計画の進捗管理 )について、中立的・専門的観点から意見などをいただくことで、総合計画の効果的かつ効率的な推進に取り組むことを目的としています。
長崎市総合計画審議会規則 (Pdfファイル/123KB)
2 評価の対象
令和6年度の政策評価においては、令和5年度に実施した39の基本施策と98の個別施策について、市内部の施策評価検討課長会議による一次評価と施策評価会議による二次評価を行いました。
本審議会の4部会においては、ロジックモデル(施策の目的が達成されるまでの論理的な因果関係をフローチャートや体系図で明示したもの)を活用し、第五次総合計画前期基本計画の2年間の取り組みを検証するため、全39基本施策について評価しました。
また、令和6年度から取り組んでいる3つの重点プロジェクトアクションプラン(経済再生・少子化対策・新市役所創造)については、令和7年度から新ナガサキ創造推進部会において評価を実施することとしています。本年度はプロジェクトの進捗状況についてプロジェクトチームから報告を受け、意見交換を行いました。
3 評価の進め方
4部会では、全39基本施策をまちづくりの方針ごとに分担し、第1回、第2回目でロジックモデルを活用した各基本施策の振り返りを実施しました。
また、第3回目では、第1回、第2回目で出た意見や改善点をもとに、市内部の関係所管課で作成した後期基本計画の体系案について審議を行いました。
ナガサキ創造推進部会では、3つの重点プロジェクトアクションプランの中の主要な取り組みの進捗状況について意見交換を行いました。
なお、いずれの部会においても、限られた時間の中でできるだけ多くのアイデアを出すため、班を分けてワークショップ形式で行いました。
4 会議の経過
審査期間:令和6年8月22日から令和7年2月3日まで(※第1回全体会を開催した日から報告書案を報告した第2回全体会開催の日まで)
総合計画審議会(全体会)
第1回
- 日時 令和6年8月22日(木曜日) 18時00分~19時30分
- 場所 長崎市役所7階大会議室
- 議題 今年度の総合計画審議会の進め方について 他
第2回
- 日時 令和7年2月3日(月曜日) 18時00分~20時15分
- 場所 長崎市役所7階大会議室
- 議題 長崎市政策評価に関する報告書(案)について、後期基本計画の体系案について 他
第1部会:交流と平和
(評価対象:まちづくりの方針A・B)
第1回
- 日時 令和6年8月28日(水曜日) 14時00分~16時00分
- 場所 長崎市役所7階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(A1~A3)
第2回
- 日時 令和6年9月30日(月曜日) 15時00分~17時00分
- 場所 長崎市役所7階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(B1~B3)
第3回
- 日時 令和6年11月14日(木曜日) 14時00分~16時00分
- 場所 長崎市役所8階庁議室
- 議題 後期基本計画体系案の検討(まちづくりの方針A・B)
第2部会:環境と快適な暮らし
(評価対象:まちづくりの方針D・E)
第1回
- 日時 令和6年8月28日(水曜日) 18時00分~20時00分
- 場所 長崎市役所15階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(E1~E3、E6)
第2回
- 日時 令和6年10月9日(水曜日) 13時30分~16時10分
- 場所 長崎市役所7階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(D1~D4、E4、E5、E7、E8)
第3回
- 日時 令和6年11月21日(木曜日)18時00分~20時00分
- 場所 長崎市役所9階中会議室
- 議題 後期基本計画体系案の検討(まちづくりの方針D・E)
第3部会:支え合いと豊かな心
(評価対象:まちづくりの方針F・G)
第1回
- 日時 令和6年9月24日(金曜日) 13時30分~16時10分
- 場所 長崎市役所7階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(F2、F5、F7~F9、G2~G4)
第2回
- 日時 令和6年10月1日(火曜日) 13時30分~16時10分
- 場所 長崎市役所7階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(F1、F3、F4、F6、G1)
第3回
- 日時 令和6年11月19日(火曜日)14時00分~16時00分
- 場所 長崎市役所11階中会議室
- 議題 後期基本計画体系案の検討(まちづくりの方針F・G)
第4部会:地域経済と地域経営
(評価対象:まちづくりの方針C・H)
第1回
- 日時 令和6年8月26日(月曜日) 15時00分~17時40分
- 場所 長崎市役所17階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(C1~C5)
第2回
- 日時 令和6年10月4日(金曜日) 9時00分~11時00分
- 場所 長崎市役所9階中会議室
- 議題 基本施策の振り返り(H1~H3)
第3回
- 日時 令和6年11月14日(木曜日)10時00分~12時00分
- 場所 長崎市役所8階庁議室
- 議題 後期基本計画体系案の検討(まちづくりの方針C・H)
新ナガサキ創造推進部会
(評価対象:重点プロジェクトアクションプラン(経済再生・少子化対策・新市役所創造))
- 日時 令和6年11月18日(月曜日) 16時00分~18時00分
- 場所 長崎市役所13階中会議室
- 議題 重点プロジェクトの進捗状況について
5 報告書の市長への提出

令和7年3月31日、長崎市総合計画審議会から、上記会議で検討を重ねた内容をまとめた「令和6年度長崎市政策評価に関する報告書」が市長に提出されました。
審議会からは以下のような意見が報告されました。
- ワークショップ形式やワールドカフェ形式による審議会を実施したことで、市の職員との距離も縮まり、本音で話すこともできた。対話をしながら長崎市のいい姿をみんなで作り上げましょうという形になった。
- 共感共創の評価となった一方で、評価という側面としては厳しい評価がされなくなったようにも思う。評価委員として、今の形式の中でそう言った部分も考えていく必要があると思う。
- 審議会を通じて、改めて市のポテンシャルの高さを実感した。それらを活かしていくことで可能性が広がると思う。
- わかりにくい表現などへの意見もあり、施策ごとだけでなく全体を踏まえた見直しができたのはよかった。
- 最近の傾向として、評価についてもエビデンスをもって考えることが大事。DXでもさまざまなデータ整備をしているが、そのデータをタイムラインで見られる形にして、施策の推移をエビデンスに基づいて検討できればと思う。PdcaのPdだけでなくCaもきちんと回していくのが後期の課題と考えている。
- ロジックモデルを利用すると所管の役割分担の中で取り組むイメージになりやすいが、目指すべき施策の方向性が違う中でも、委員の意見をもってツリー間での連携ができるように促していくことも必要だと思う。柔軟に横軸連携を促していけるようにしていきたい。
提出された報告書はこちらからご覧いただけます。
令和6年度長崎市政策評価に関する報告書 (Pdfファイル/10.71MB)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)