ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」 > おでかけ・地域の活動 > おでかけ・教室・講座 > 全天候型子ども遊戯施設「あぐりドーム」

本文

全天候型子ども遊戯施設「あぐりドーム」

ページID:0006390 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

あぐりドームとは

こどもたちが豊かな自然環境の中で思いっきり遊びながら成長できる、雨の日や寒い日でも遊べる屋内の遊び場として、

令和4年10月28日にあぐりの丘に開館した、全天候型のこども遊戯施設です。

「あぐりドーム」は、みなさまに長く愛され、親しまれる施設になるよう、公募のうえ、人気投票を行って決定した愛称です。

あぐりドームの画像

PR動画を長崎市公式YouTubeで公開中!
30秒バージョン こちらへ!<外部リンク>
3分バージョン こちらへ!<外部リンク>

あぐりドームは事前予約制

全天候型こども遊戯施設「あぐりドーム」は事前予約制となっていますが、当日空きがあれば、予約がなくても入館できるようになりました。
ただし、予約の方が優先で、団体の予約などで混み合っていることもありますので事前予約をおすすめします!(各回30分前まで予約できます)

表1
利用時間 利用人数
1回目 9時00分~10時30分 250人
2回目 11時00分~12時30分 250人
3回目 13時30分~15時00分 250人
4回目 15時30分~17時00分 250人

※団体利用(15人以上)の予約は、平日の利用の場合のみとし、電話での受付となります。
 長崎市あぐりの丘 電話:095-801-3232

あぐりドームご利用上の注意事項等

利用条件

  • 遊具を利用できるお子様の対象年齢は、0歳から小学生までです。クライミングウォールについては、5歳以上、15キロから140キロのお子様が利用できます。なお、クライミングウォールを利用するお子様は、上履きをご持参ください。
  • 保護者等の方が必ずお子様と一緒にご入場ください。お子様のみ又は保護者等の方のみの入場や、お子様を残されての退場はお断りさせていただきます。
  • 遊び場エリアは、靴を脱いで遊んでください。
  • 発熱、発疹、下痢、咳、風邪など、体調の悪い方は、入館をお断りする場合がありますので、ご了承ください。また、学級閉鎖等で自宅待機期間中のご利用は、ご遠慮ください。
  • 危険な行為や他の利用者の迷惑となる行為を禁止します。ルールをお守りいただけない場合やスタッフの指示に従っていただけない場合は、やむを得ず退館となる場合がありますので予めご了承ください。
  • 施設内での食事、飲酒、喫煙、火気は禁止します。
  • 施設内へのペットの同伴は禁止です(補助犬は同伴可)。

注意事項

  • お子様の安全管理は、保護者の方の責任となりますので、ご利用中は、お子様のそばから離れませんようにお願いします。
  • 施設内における事故やトラブル、手荷物等の紛失・盗難については、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 手荷物等は、備付のロッカーをご利用ください。
  • ハンカチ、タオルは、できる限りお持ちになってください。
  • お子様のヘアピン等の髪留めやアクセサリー類は入場前にお外しください。
  • カメラ・携帯電話等の持ち込みは可能ですが、撮影する際は他の利用者を写さないようご配慮をお願いします。
  • ベビーカーでお越しの方は、指定のベビーカー置き場をご利用ください。
  • 利用後は、可能な限り遊具等を整理・整頓のうえお帰りください。
  • 事故やトラブルへの対応、盗難防止のため防犯カメラを設置しています。

遊具を利用する際の注意事項

こどもたちが安全に楽しく遊ぶため、各遊具を利用する際はルールを守って遊んでください。

大型ネット遊具

大型ネット遊具の画像
ネット遊具の内側

  • 裸足、5本指ソックスで利用することはできません。
  • マフラーやひも付き手袋ははずしましょう。
  • ヘアピン、アクセサリー等ははずしましょう。メガネは、はずすか、はずれないようにストラップなどをとりつけましょう。
  • 服のボタンはとめてください。
  • スカートで利用することはできません(大型ネットが宙に浮いていますので、スカートで利用する際は、下から下着が見えない対策をお願いします)。
  • ポケットはからっぽにしましょう。
  • 上から物を投げてはいけません。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。
  • カバン、リュック等を持ったまま利用することはできません。

ふわふわドーム

ふわふわドームの画像
ふわふわドーム

  • 他人を押したり、わざとぶつかったり等、危ないことはしないでください。
  • 高く飛ばないようにしましょう。
  • 跳びのらないようにしましょう。
  • 走らないようにしましょう。
  • とがった物は持ち込まないでください。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。
  • 小さい子、近くの人に気をつけましょう。
  • 手ぶらで遊びましょう。

クライミングウォール

クライミングウォールの画像
クライミングウォール

  • 裸足、サンダルでの利用はできません(上履きを持参してください)。
  • カバン、携帯電話、腕時計、アクセサリーなどを身に着けないでください。
  • マフラー、フード付きなどの服装では利用ができません。
  • 登っている人の下に立たないようにしましょう。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。
  • クライミングウォールについては、5歳以上、15キロから140キロのお子様が利用できます。なお、クライミングウォールを利用するお子様は、上履きをご持参ください。

ボルダリングウォール

ボルダリングウォールの画像
ボルダリングウォール

  • カバン、携帯電話、腕時計、アクセサリーなどを身に着けないでください。
  • マフラー、フード付きなどの服装では利用ができません。
  • 登っている人の下に立たないようにしましょう。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。

複合遊具

複合遊具の画像
複合遊具(手前はふわふわドーム)

  • 高いところから飛び降りないようにしましょう。
  • 上から物を投げたり、危ない遊びをしないでください。
  • 滑り台の下から登らないでください。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。
  • 服のボタンはとめましょう。
  • マフラー、フード付きなどの服装では利用ができません。
  • 登っている人の下に立たないようにしましょう。
  • 手ぶらで遊びましょう。

ブランコ

ブランコの画像
ブランコ

  • 6歳以下のお子様には保護者が必ず付き添ってください。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。

ボールプール

ボールプールの画像
ひのきのボールプール

  • ボールを投げないでください。
  • 飛び込まないようにしましょう。
  • ポケットはからっぽにしましょう。
  • 飲食をしながら遊ばないでください。

あぐりドームで遊ぼう!の画像

営業時間など

あぐりの丘 営業時間

8時から18時まで
※年中無休(ただし、荒天時などは臨時休園する場合があります。)

全天候型子ども遊戯施設「あぐりドーム」
営業時間:9時から17時まで
休館日:水曜日、年末年始
(ただし、夏休み等学校休業日は開館、水曜日が祝日のときは翌営業日が休館)

入館料(お1人様1回につき)

表2
区分 個人 団体※(15人以上)
こども(小学生まで)

※0歳児は無料

250円 200円
大人(保護者等) 100円 80円

※団体は長崎市に所在する保育所、幼稚園、認定こども園(幼保連携型、保育所型、幼稚園型)、小規模保育事業所、認可外保育施設(認可外保育施設、事業所内保育施設、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業)、放課後児童クラブ、自治会の子ども会に限ります。
※こどものみ、または大人のみの入館はできません。こどもが入館する際には、保護者や付添人の同伴が必要です。
※中高生等がこどもとその保護者の同伴者として入館することは可能ですが、遊具で遊ぶことはできません(入館時は大人料金が必要です)。

アクセス​

あぐりの丘アクセスの画像

入館料の減免

次の方については、入館料の減免が可能です。

表3
対象者 居住地 減免割合 減免を受ける方法
高齢者 長崎市内 10割 入館料支払時に、年齢がわかる公的な証明書を提示
障害者と介護者 長崎市内 10割 入館料支払時に、障害者手帳等を提示
長崎市外 5割
平日に市内の保育所等が利用する場合 長崎市内 2割 入館を予定する日の2週間前までに、減免申請書を提出
(ただし、15人以上での利用の場合は提出不要です)

※保育所等とは、保育所、幼稚園、認定こども園(幼保連携型、保育所型、幼稚園型)、小規模保育事業所、認可外保育施設(認可外保育施設、事業所内保育施設、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業)、放課後児童クラブ、自治会の子ども会をいいます。

減免申請

減免申請書は、予約が完了してから提出してください。
なお、高齢者(60歳以上)、障害者と介護者の方は、減免申請書の提出は必要ありません。
証明書類をご持参のうえ、受付にお越しください。

※減免割合は、団体で利用の場合でも個人料金からの減免になります。

減免申請方法は次の2つです。

1.インターネットで申請

インターネットで申請する方は、こちらの長崎市電子申請システム<外部リンク>をご利用ください。

 

2.郵送・メール・Faxで申請
減免申請書を郵送やメール、Fax等で長崎市こども政策課までご提出ください。

あぐりの丘の運営

令和4年10月28日から、指定管理者による運営に移行いたしました。
指定管理者:グロウスピア共同事業体(指定期間 令和4年10月28日 ~ 令和10年3月31日)​
あぐりの丘の画像<外部リンク>
あぐりの丘ホームページはこちらをクリック

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

​お問い合わせ

あぐりの丘 Tel:095-801-3232

地図(ながさきマップ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)