ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自立に向け生活の場を確保したいとき

ページID:0006439 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

自立に向け生活の場を確保したいとき

市営住宅への優先的入居

市営住宅において、公募の原則の範囲で母子父子家庭に限定した募集戸数を一定の割合で設定し、優先的に入居できるよう取り扱っています。

お問い合わせ

建築総務課 Tel:095-829-1185

 

DV被害者の市営住宅の目的外使用

DV被害者の方で一定の条件を満たしている場合、目的外使用として一時的に使用可能な市営住宅を確保します。

お問い合わせ

建築総務課 Tel:095-829-1185

 

母子生活支援施設

児童福祉法に規定する児童福祉施設で配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子とその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援する施設です。
名称は長崎市立白菊寮で 定員は14世帯です。

  • 対象:母子世帯
  • 費用:所得に応じた利用者負担があります(生活保護、市町村民税非課税世帯は無料です)

〔施設の基準〕
長崎市における母子生活支援施設の基準については、国の基準に準じますが、一部長崎市独自の基準について長崎市条例に定めていますので、基準を確認する場合は、市条例と国省令を併せてご覧ください。
(市条例)長崎市児童福祉施設の設備と運営に関する基準を定める条例 (PDFファイル/115KB)
(国省令)児童福祉施設の設備と運営に関する基準 (PDFファイル/544KB)

お問い合わせ

子育てサポート課(こども家庭センター) Tel:095-829-1255

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)