本文
長崎市こども相談センター
長崎市こども相談センター
いじめや不登校、ヤングケアラーなど、さまざまな困難を抱えるこどもに対して、心身の発達の過程を通じて健やかな成長を切れ目なく支える必要があることから、補導業務を中心に活動していた「長崎市少年センター」を見直し、相談支援業務を拡充した「長崎市こども相談センター」を令和6年4月に設置し、次の業務に取り組みます。
相談支援業務
- 不登校やいじめ、ヤングケアラーなど、多様かつ複合的な困難を抱えるこども、特に小・中学校と高等学校のこどもからの相談に対応し支援します。
Tel:095-829-1122 (月よう日~金よう日 8時45分~17時30分)
Email:メールそうだん
住所:〒850-8685長崎市魚の町4番1号(長崎市役所2階)
「これって、いじめかも…」 「たいせつな ともだちがこまっている!」 「イライラ モヤモヤ だれかにきいてほしい…」
ひみつは まもります。 ひとりで なやまず そうだんしてね!
環境浄化業務
- コンビニエンスストアやドラッグストア、書店、カラオケ店等に出向いて、実態調査を行い、少年にとって有害な情報や環境から守る取り組みを行っています。
- 青少年の健全な育成を阻害する恐れのある有害図書を回収するため、白ポストを市内各所に設置しています。
安全保障業務
- 不審者や有害鳥獣対策として「こども安全注意報」を発信し、警察署や各学校、地域と連携して事件事故防止・再発防止に努めています。
- 長崎市子どもを守る連絡協議会を開催し、子どもが健やかに成長することができる環境づくりを推進しています。
補導業務
- 非行少年や不良行為少年の発見、非行の防止等のため、長崎市長より委嘱された長崎市少年補導委員(196名)による街頭補導活動を行っています。
- 長崎市少年補導員協議会を設置し、少年の健全育成や非行と事故の防止に努めています。
- 長崎市少年補導委員協議会のホームページはコチラ<外部リンク>
情報の収集・分析・提供
- 補導状況を分析し、学校や関係機関と情報共有しています。
- 子どもの生命等の安全を脅かす事案、事件・事故等について、関係機関と連携し、迅速に情報収集・分析を行い、適切な情報を発信することで、被害の拡大の防止に努めています。
「こども相談センターだより」の発行
- 青少年の健全育成にかかる啓発活動の一環として、「こども相談センターだより(旧少年センターだより)」を年6回、発行しています。
令和5年度 発行一覧(PDFファイルが開きます。)
- センターだより_第1号 (PDFファイル/798KB)
- センターだより_第2号 (PDFファイル/1.01MB)
- センターだより_第3号 (PDFファイル/742KB)
- センターだより_第4号 (PDFファイル/742KB)
- センターだより_第5号 (PDFファイル/765KB)
- センターだより_第6号 (PDFファイル/1.69MB)
令和6年度 発行一覧(PDFファイルが開きます。)
- こども相談センターだより(第1号R6.5発行) (PDFファイル/1.14MB)
- こども相談センターだより(第2号R6.7発行) (PDFファイル/1.32MB)
- こども相談センターだより(第3号R6.9発行) (PDFファイル/1.24MB)
- こども相談センターだより(第4号R6.11発行) (PDFファイル/1.2MB)
- こども相談センターだより(第5号R7.1発行) (PDFファイル/1.37MB)
- こども相談センターだより(第6号R7.3発行) (PDFファイル/1.22MB)
お問い合わせ
長崎市こどもみらい課(こども相談センター)
Tel:095-825-1949