ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

親子の歯の健康

ページID:0006512 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

「歯育て健診」について

長崎市では、歯科医院での専門的ケアを含んだう蝕(むし歯)を予防する習慣を定着するため、1歳6か月児歯科健診の時に「歯育て健診受診票」を配布しています。
お子様のお口の健康の為、ぜひ、「歯育て健診」をきっかけにかかりつけ歯科医院での定期健診を継続して受けましょう。

「歯育て健診」とは

  • 内容: 歯の健診、フッ化物塗布(無料)
  • 対象と受診回数:受診券配布~3歳5か月までの間に1回
  • 受診方法:以下の「歯育て健診」協力歯科医院名簿の中から歯科医院を選び、直接電話で「歯育て健診の予約です」とお申込みください。受診日に歯科医院窓口にて「歯育て健診受診票」を提出してください。
  • 備考:3歳5か月までの幼児で、市外で1歳6か月児健診を受けたあとに転入された方は、地域センターで「歯育て健診受診票」を配布しています。また、「歯育て健診受診票」をなくされた方は、再発行できる場合もありますので、長崎市口腔保健支援センターにご相談ください。

令和6年度歯育て健診協力歯科医院名簿 (R6.8) (PDFファイル/241KB)を参照してください。

「歯っぴいチェック」(妊産婦等歯科健診)について

「歯っぴいチェック」(妊産婦等歯科健診)についての画像

保護者の方に未治療のむし歯がなく、良好なお口の状態を保つことが、お子さまのむし歯予防につながります。
長崎市では親子のお口の健康を守るために、歯科健診(専門家のチェックとアドバイス)を実施しておりますので、かかりつけ歯科医院での定期管理のきっかけとしてご利用ください。

長崎市にお住まいの妊産婦とパートナーの方へ

  • 対象者:長崎市在住の妊婦(※1)及び産婦(※2)とパートナー(配偶者及び事実上婚姻関係にある方)
    ※1:母子健康手帳交付後
    ※2:産後1年以内
  • 受診回数:妊娠中・産後にそれぞれ1回(パートナーもそれぞれ1回)
  • 内容:歯科健診、歯科保健指導
  • 受診方法:以下の「歯っぴいチェック」協力歯科医院名簿の中から歯科医院を選び、直接電話で「歯っぴいチェックの予約です」とお申込みください。
    受診の際は、母子健康手帳(写し可)と母子健康手帳別冊をご持参ください。
  • 自己負担: 無料

令和6年度妊産婦等歯科健診(歯っぴいチェック)協力歯科医院名簿(R6.8) (PDFファイル/247KB)を参照してください


妊産婦の方が、就学前までのお子様同伴で健診を受けられる場合、歯科医院での保育サポート(子どもの預かり)が無料で利用できます。
希望されるかたは、受診予定日の1週間前までに長崎市口腔保健支援センター(健康づくり課内)へお申し込みください。

むし歯予防教室(要予約)

※むし歯予防のポイント:むし歯予防の3つの柱 (PDFファイル/468KB)をご覧ください。

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

お問い合わせ

長崎市口腔保健支援センター(健康づくり課内) 095-829-1436

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)