ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市議会 > Vol.1 「市議会と市長はどんな関係?」

本文

Vol.1 「市議会と市長はどんな関係?」

ページID:0004203 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

<バテイさん>
 皆さんこんにちは。
 今回は、市議会と市長の関係についてお話しします。

(それぞれの役割)
 まず、市長は、市民の皆さまにさまざまなサービスを提供しています。
 それには、“お金”や“ルール”が必要となります。
 市議会は、市民の代表である議員が集まり、市のお金の使い道やルールを“決定する”場所です。ほかにも、市の仕事が正しく行われているか、チェックもしています。

(市民サービス提供までの流れ)
 まず、市長は市議会に対して市のお金の使い道などを提案(議案の提案)します。
 例:「○○公園にすべり台を整備したい」

 次に、市議会では、市長からの提案に対して、市民の声が反映されるように疑問点を尋ねてみたり、意見を出し合ったりしながら、どうするか決めます。
 例:「すべり台は、小さい子どもも使いやすいようになっているか」
 「新しいすべり台は、何年ほど使えるものか」
 「安全面への工夫を十分にしてほしい」など

 そして、市長は市議会の決定をもとに市民サービスを行います。
 以上のとおり、市議会と市長は、長崎市がよりよいまちになるよう、お互いに協力、話し合いながら活動しています。

「市議会と市長はどんな関係?」の画像

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?