ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市議会 > Vol.29「会議の原則って?」

本文

Vol.29「会議の原則って?」

ページID:0004690 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

<バテイさん>
皆さんこんにちは。
議会の運営は、法律や条例などに基づいて行われていますが、そのほかにも、永年の積み重ねによって生み出された、円滑な運営のために必要な共通の法則があります。

それが、今回お話しする「会議の原則」です。

会議の原則には次のような例があります。

  • 「会議公開の原則」・・・議会の会議は公開が原則であること。
  • 「定足数の原則」・・・議員の定数の半数以上の出席がなければ会議を開けないこと。
  • 「議員平等の原則」・・・議会を構成する議員は、対等であること。
  • 「過半数議決の原則」・・・議会の議決は、出席議員の過半数で決する原則のこと。
  • 「一事不再議の原則」・・・一旦議決した議案と同じ目的で同じ内容の議案は、同じ会期中には審議・審査しないこと。
  • 「会期不継続の原則」・・・議会は会期ごとに独立していて、1つの会期中に議決しなかった議案は次の会期に継続しないこと。
  • 「討論交互の原則」・・・討論の際、反対意見、賛成意見の順に交互に発言させること。

などなど

これらの原則には例外もあります。今後、それぞれをこのコーナーで詳しくお話ししていきます。

※ 説明の中でわからない用語は「議会用語集」をご覧ください。
「教えて!バテイさん」のバックナンバーはこちら

バテイ29

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?