本文
(YouTube版)令和5年第6回(12月)定例会
<外部リンク>

竹田 雄亮
自民創生
- 水産振興について
(1)学校給食への長崎の魚の利用
(2) 陸上養殖の推進
(3) 養殖用種苗生産の取組
- 教育行政について
(1)不登校児童生徒への支援
(2)無理をして登校する児童生徒の早期発見
- 妊婦支援について
(1)妊娠の継続に悩む方への支援
(2)住居の確保
- 犯罪被害者等支援について
(1)現状と取組実績
- 平和行政について
(1)原爆資料館の展示更新
<外部リンク>

山口まさよし
新出島クラブ
- 公共施設の在り方について
(1)県所有地の利用存続への対応
- 公共交通対策について
(1)バス路線廃止に伴う利用者への対応
- 自然災害対策のための財源確保について
(1)一次産業被災時の早期支援
- 道路行政について
(1)主要地方道野母崎宿線の整備状況
(2)一般国道324号(仮称)茂木バイパスの早期事業着手
- 消防行政について
(1)救急搬送の現状と取組
<外部リンク>

山本 信幸
公明党
- 旧城山国民学校校舎について
- 空き家対策について
- 斜面市街地の再生について
- 長崎都心まちづくり構想について
- バリアフリー計画の具体性について
- プレミアム付商品券について
- 帯状疱疹ワクチン接種について
<外部リンク>

梅元 建治
自民創生
- 2つの世界遺産を抱える大浦・長崎旧居留地地域のまちづくりについて
(1)松が枝・小曽根地区のまちづくり
ア 松が枝地区2バース化事業の進捗
イ 路面電車の延伸の可能性
(2)人口減少対策に係るまちの再生
ア 大浦川周辺のあびき対策と今後のまちづくり
イ 斜面市街地再生事業後の斜面地再生
ウ 歴史的風致を活かしたまちづくり
(3)脱炭素先行地域認定後の事業推進の在り方
(4)開園50周年を迎えるグラバー園の在り方(5)観光DXを推進するキャッシュレス決済の進捗状況
(6)交流の歴史文化を活かした観光振興とまちづくり施策
ア 映画やドラマ、アニメ、スポーツなどを活かした観光振興
イ 歴史をつなぐ長崎・天草地域との交流促進
<外部リンク>

池田 章子
市民クラブ
- 長崎駅周辺部の浸水対策について
- 市民協働の在り方について
(1)市庁舎駐車場料金の減免
- 教職員の働き方改革について
- 原爆資料館について
(1)展示更新の考え方
(2)運営審議会委員の選定
- 包括的性教育について
<外部リンク>

平 たけし
ながさきミライ
- 事業承継による地域活性化について
(1)「長崎ちゃんぽん」後継者支援
- 地域コミュニティ連絡協議会について
(1)今後の展開と財源
(2)協議会設立地区への地域おこし協力隊の活用
- 地域公共交通について
(1)ライドシェア導入と現状の課題
(2)運転手不足に対する市の取組
- スポーツツーリズムについて
(1)現在の取組と今後の課題
(2)長崎市総合運動公園の施設の充実
<外部リンク>

野口 達也
市民クラブ
- 運輸・交通政策について
(1)公共交通運賃無料デーの検証と今後の地域公共交通対策
(2)コミュニティバスの運用
(3)トラックベイの違法駐車対策
(4)ライドシェアの考え
- 農業・漁業政策について
(1)橘湾赤潮被害要望のその後の対応
- スポーツ行政について
(1)公園施設の計画的な維持管理
- 中学校部活動の地域移行について
<外部リンク>

山谷よしひろ
市民クラブ
- 市職員の働き方改革について
(1)長時間労働の削減
- 市有墓地の管理及び水道の設置について
- 市道残地等の活用について
- 長崎市緑の基本計画について
(1)合併後の計画の見直し
(2)公園の適正配置
- 社会人の文化大会出場者への支援について
- 児童相談所設置の考えについて
<外部リンク>

阿部 のぞみ
新出島クラブ
- 職員の労働環境改善について
(1)職員の対応力向上とさらなる業務支援の在り方
ア 現場ニーズの高い研修の充実
イ AIを活用した対応力の強化
- 長崎市内の分煙環境整備について
(1)市役所周辺の分煙環境整備の取組
(2)まちなかや観光地における分煙環境整備
- 長崎市の海の利活用について
- 中部下水処理場跡地の活用について
(1)競技場保存に向けた中部下水処理場跡地へのプール移転の際の条件
- 介護保険制度について
(1)要介護認定の現状
(2)介護従事者との情報共有
- 犬猫殺処分ゼロに向けた取組について
(1)動物愛護管理センターにおいてミルクボランティアを募集し譲渡へつなげる取組
<外部リンク>

山﨑 猛
自民創生
- 財政の健全化について
- デジタル化への対応について
- 新たな文化施設の整備について
- 指定管理者制度の活用について
- 市民生活に影響のある工事について
- 有害鳥獣への対策について
<外部リンク>

永尾 春文
公明党
- 市長の政治姿勢について
(1)国の令和5年度補正予算に対する本市の取組
- 環境行政について
(1)株式会社ながさきサステナエナジーの効果
- 福祉行政について
(1)障がい者自立のための持続可能な雇用創出の取組
(2)子ども福祉医療費の高校生世代への支給の在り方
- 水産行政について
(1)水産センターの更新計画の進捗
(2)藻場再生の取組
- 教育行政について
(1)スマートロックの活用
- 地域行政について
(1)旧県立野母崎高校跡地活用の推進
<外部リンク>

木森 俊也
市民クラブ
- 市長の政治姿勢について
(1)周辺地区(旧7町)の現状と課題
(2)「シンナガサキみーてぃんぐ」の取組状況
- 市庁舎駐車場の減免措置について
- 長崎駅東口駅前広場への動く歩道の整備について
- 中学校体育施設の青少年育成団体への貸出しについて
- 阿弥陀橋の復元について
<外部リンク>

澤㔟 みずき
自民創生
- 長崎駅周辺の交通対策について
(1)旭大橋側道
(2)スタジアムシティ周辺
- 薬物乱用防止対策について
(1)市販薬のオーバードーズや大麻グミへの対応
- 保健医療政策の充実について
(1)新型コロナウイルス感染症の5類移行後の状況
(2)子ども福祉医療費助成制度
(3)COPD(慢性閉塞性肺疾患)及びCKD(慢性腎臓病)対策
- 訪問入浴介護事業者の支援について
- 水産センターの取組状況について
<外部リンク>

大石 ふみき
日本共産党
- 南部地域の振興策について
(1)江川マリンスポーツセンター閉館に伴う対応
- 過疎対策事業債の使途について
- 有害鳥獣対策について
- 福祉行政について
(1)加齢性難聴者への補聴器購入助成
(2)放課後等デイサービスの指導監査の実施後の対応
<外部リンク>

林 広文
公明党
- 外国人材の受入れと多文化共生社会の実現について
- 一人暮らしの高齢者への支援について
(1)現状と課題、その対策
(2)終活支援の推進
- 公民連携について
(1)今後の方針
(2)パークPFIの推進
- 使用済紙おむつのリサイクルについて
<外部リンク>

浅田 真五
自民創生
- 愛宕団地公民館の存続について
(1)これまでの経過
(2)今後の解決策
- eスポーツによる地域活性化について
<外部リンク>

梅本けいすけ
ながさき次世代の党
- 市長の政治姿勢について
(1)市長選任の人事
(2)行財政改革
- 保育事業について
(1)保育園児の保育料及び副食費の無償化
(2)民間保育園・保育士の処遇改善
(3)公立保育所の民間移譲
- 国際平和都市長崎と平和公園及び核廃絶への市長の意識について
(1)都市公園の面積確保
(2)核廃絶への市長の意識
<外部リンク>

高橋 佳子
ながさきミライ
- 病児・病後児保育施設について
(1)施設減少に伴う対応
(2)施設の予約システムの導入
- ファミリー・サポート・センターながさきについて
(1)利用しやすい仕組みづくり
(2)利用者に対する減免支援
- 放課後児童クラブについて
(1)GIGAスクールに対応した環境整備
(2)運営に係る説明会の開催
- 公立小中学校におけるオンライン授業の取組について
(1)オンライン授業の現状
(2)学級閉鎖時の対応
- 子どもや子育てに関する情報の発信について
- 里親制度の取組について
(1)長崎市としての取組
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>