ここから本文です。
更新日:2024年5月30日 ページID:028544
長崎学関連史料調査
長崎学に関連する史料の所在調査、研究活用、後世への継承を目的として、旧長崎市立博物館及び市内の旧家等に所蔵されている史料の調査を行います。
そのほか、県内外の大学や博物館に残されている長崎学関連の史料調査や収集も随時行っています。
清水崑マンガ原画等資料アーカイブ化事業(新しいウィンドウで開きます)
長崎市長崎学研究所では、長崎学関連史料調査の一環として、昭和期に活躍した漫画家清水崑の調査研究と長崎市所蔵資料の目録作成を実施しています。ここでは、その成果として目録の公開を行います。
長崎市長崎学研究所紀要『長崎学』
当該年度の長崎の歴史及び文化に関する研究成果を発信するため、年に1回、論文集として紀要『長崎学』を刊行します。
研究所職員による論文のほか、外部の学術関係者による寄稿論文、長崎学関連の史料紹介などを掲載します。
『長崎学』第8号を発行しました!
規格:A4判、132頁
価格:1冊2,100円(税込)
販売方法:通信販売のみ(長崎学研究所が主催または事務局を務めるイベントで、一部対面販売をする場合があります)
紀要『長崎学』通信販売での購入手順(PDF形式 124キロバイト)
※『長崎学』の本文データを一部公開しています。ご覧になるには上のリンク先をクリックしてください。
長崎学研究発表会
研究所職員らによる研究成果の報告及び長崎学に対する市民の興味関心を高めることを目的として、年に1回、長崎学研究発表会を開催しています。
長崎学ネットワーク会議理事会長崎学研究所が事務局となって、主に長崎市内で活動する大学、博物館、郷土史研究団体、長崎県、長崎市など16団体からなる「長崎学ネットワーク会議」を構築しています。各団体間の連携と協働を目的として、定期的に理事会を開催しています。
長崎学ネットワーク会議公開学習会
長崎学ネットワーク会議では、長崎学ネットワーク会議団体の理事、会員及び学生を含めた長崎学ネットワーク会議構成員及び広く一般を対象として、定期的に公開学習会を開催しています。
市内の小学生を対象に長崎学児童研究コンクールを開催します。
長崎の歴史や文化に関心を持ち、将来の長崎学研究の担い手となる人材を育成することを目的とします。
長崎の歴史、文化、芸術等の分野からテーマを選択し、それぞれの成果について評価・発信を行います。
長崎市に関わる歴史、地理、伝統などの研究を通して、郷土に対する関心を高め、郷土の歴史や文化を大切にする心情を養う。また、児童の郷土研究を顕彰することで次世代の長崎学継承者を育てることを目的とする。
(1) 応募資格 長崎市内の小学校に通学する児童
(2) 内容 長崎市、各地域に関わる歴史・地理・伝統・人物等の研究作品
(3) 用紙 模造紙、四つ切・八つ切画用紙など(複数枚は上辺をカレンダー綴じ)、デジタル作品は紙に印刷
(4) 形式 形式は自由
(5) 応募資格 児童1人で制作した作品。※グループ作品は応募不可
校内選考の上10点以内で応募ください。校内で出品した児童にも参加賞があります。
(6) 応募期間 令和6年11月1日(金曜日)~12月13日(金曜日)
(7) 応募方法
(8) 提出先
(郵送)〒850-0007 長崎市立山1-1-1 長崎歴史文化博物館内 長崎市長崎学研究所
(持参)長崎歴史文化博物館 受付時間 9時~17時30分
長崎学研究所が依頼した審査員による厳正な審査をへて、入賞作品を決定します。審査の結果や表彰式については、各学校を通じてご案内いたします。
評価基準
入選以上の作品については、表彰式後、長崎歴史文化博物館内にて掲示します。また、長崎学研究所、長崎歴史文化博物館ホームページやパンフレット等に掲載させていただくことがあります。 作品の掲示や新聞発表等での氏名及び授賞式時の写真掲載について、不可の場合はあらかじめお知らせください。
長崎市長崎学研究所
電話番号095-818-8388
FAX番号095-818-8377
mail nagasakigakukenkyu@city.nagasaki.lg.jp
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く