ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 北浦の俵かたげ及び獅子踊

北浦の俵かたげ及び獅子踊


本文

ページID:0001091 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

北浦の俵かたげ及び獅子踊

(きたうらのとうらかたげおよび ししおどり)

市指定無形民俗文化財

北浦の俵かたげ及び獅子踊

指定年月日 昭和50年12月5日

所在地 長崎市北浦町

茂木地区北浦町に伝わるものである。
俵かたげは、庄屋1・帳面方1・チキリ方1・先ぶれ1・幼児及び児童の踊り方50名・囃子方15名計65名で構成されている 。 ハッピ・前垂れ・テッコウ・脚絆(きゃはん)・ワラジばきの姿で俵をかつぎ、円形をつくりながら俵を山と積み上げ庄屋の検問を受ける場面をユーモラスに表現している。
獅子踊りは17名で構成され、氏神様の祭礼などの時に奉納されてきた芸能である。踊りに使用される鉦(かね)には、享保3年(1718)の刻銘があり現存する。
この両芸能は、五穀豊穣と悪疫退散祈願の奉納踊りとして現在に受けつがれてきたものである。