ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 太田尾の大クス

太田尾の大クス


本文

ページID:0001096 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

太田尾の大クス

(おおたおのおおくす)

市指定天然記念物

太田尾の大クス

指定年月日 昭和53年3月20日

所在地 長崎市太田尾町2112番地

クスノキは、日本の樹木ではいちばんの大木となる。
クスノキ科の植物は、香りのよい揮発性(きはつせい)の精油(せいゆ)分を含むものが多いが、クスノキからは樟脳(しょうのう)を作る。
このクスノキは、所有者宅の裏手にある狭い雑木林のなかにそびえている。
樹高およそ20メートル、胸高幹囲(むねだかみきまわり)5.80メートル、地上2メートルで三大支幹に分かれ、各支幹の幹囲はおよそ2.5メートルである。各支幹から伸びた大小の枝は球状の樹冠をつくり見事である。根元には、ツバキ・マサキ・ハゼノキが着生し、幹には、オオイタビ・カカツガユがはいのぼる。第一級の巨樹ではないが、雑木林内にあるところにも意義がある。

備考

地図検索<外部リンク>

バス「上方」下車徒歩10分