ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 宮慴山ン神の社叢

宮慴山ン神の社叢


本文

ページID:0001097 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

宮摺山ン神の社叢

(みやずりやまんかみのしゃそう)

市指定天然記念物

宮摺山ン神の社叢

指定年月日 昭和54年5月10日

所在地 長崎市宮摺町736番地

山ン神とは文字通り山を守り、山をつかさどる神で、祭神は大山祗(づみ)神である。
幅12メートル、延長40メートルほどの小さい社叢に、スダジイ・ヤマモモ・タブノキ・モッコクの大木を中心に、ハマビワ・サザンカ・ツバキ・シロダモ・ヤマビワなど30種をこえる自然林が茂っている。このうち、モッコクは、胸高幹囲(むねだかみきまわり)1.43メートル、1.20メートル、1.00メートルと、この種として珍しい大木で貴重である。モッコクは、暖地の海岸に近い山地に生えるツバキ科の常緑高木で、その端正な樹形から庭木の王者と称せられる。土地の人たちは、社叢の樹木の一つ一つに神霊が宿るとして、大切にしてきたものという。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

バス「宮摺」下車徒歩20分