本文
成人の約8割がかかっている歯周疾患(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)は、むし歯と並んで歯を失う原因となる口の中の病気ですが、心疾患、糖尿病、誤嚥性(ごえんせい)肺炎などの全身の病気とも関連があることがわかってきました。
歯周疾患は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、歯の動揺や痛みが自覚される頃には、すでに症状が進んでいることが多いので、その予防には、専門家による定期的なチェックが必要です。
検診対象の市民のかたは、ぜひこの機会に歯周疾患検診を受けましょう。
次の2つに該当する市民(1年間に1回受診)
※喫煙者とは・・・これまで合計100本以上または6か月以上たばこを吸っていて、検診の日を起算日として過去1か月以内に、毎日または時々たばこを吸っているかたを指します。
(参考) 長崎県後期高齢者医療の被保険者のかたへ
長崎県後期高齢者医療の被保険者のかたは、「お口”いきいき”健康支援(歯科健診)事業」として、お口の中の健康チェックと指導を毎年”無料”で受けることができます。詳しくは、長崎県後期高齢者医療広域連合(電話番号 095-816-3930)へお問い合わせください。
長崎県後期高齢者医療広域連合ホームページ<外部リンク>
協力歯科医院は次のPDFをご覧ください。
R7年度歯周疾患検診協力歯科医院名簿 (PDFファイル/263KB)(R7.4月更新)
(参考)ながさきマップでは市内の歯科医院や病院等の情報が確認できます。※歯周疾患検診については、協力歯科医院名簿より協力機関かお確かめの上予約してください。
ながさきマップで確認する場合はこちら<外部リンク>
通年(日曜・祝日など協力歯科医院が休みの日を除く)
歯周疾患の診査、検査結果の判定と説明、ブラッシングなどの保健指導
歯石除去や治療は、検診の対象とはなりません。
400円(受診する歯科医院へ支払ってください。)
次のかたは、自己負担額が無料になりますので、受診の際、各種証明書などを歯科医院の受付に提示してください。
対象者 | 証明書等 |
---|---|
(1)高齢者の医療の確保に関する法律による後期高齢者医療被保険者 |
後期高齢者医療被保険者証 |
(2)医療保険各法による高齢受給者 | 高齢受給者証 |
(3)生活保護法による被保護世帯に属するかた | 診療依頼証(長崎市福祉事務所公費負担診療依頼証) |
(4)中国残留邦人等支援法に基づく特定中国残留邦人などのかた |
中国残留邦人等本人確認証 |
(5)市民税非課税世帯に属するかた | 世帯主の市・県民税非課税証明書の写し |
なお、(1)(2)(3)について、マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関へご確認ください。
検診を希望されるかたは、令和7年度歯周疾患検診協力歯科医院名簿から歯科医院を選び、直接歯科医院へ電話をかけ、検診日の予約を取ってください。予約される際は、「長崎市で行っている歯周疾患検診」の予約で、検診対象の1.または2.であることを伝えてください。
R7年度歯周疾患検診協力歯科医院名簿 (PDFファイル/263KB)(R7.4月更新)
受診の際は、年齢と住所が確認できる保険証や運転免許証などの身分証明書を歯科医院の受付に提示してください。
禁煙希望者で医療機関等からの禁煙手帳を持っているかたは持参してください。
詳しいお問合せは:長崎市口腔保健支援センター(健康づくり課内)へ
電話番号 095-829-1436
Fax番号 095-829-1221
禁煙したいけど、「きっかけがない」、「どうしたら止められるかわからない」、「禁煙外来ってどうやって利用するの?」、「身近な相談場所があればなぁ」等々禁煙に関する相談がある方、「長崎市禁煙支援ネットワーク」を利用してみましょう。