ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 農林振興課 > ながさきの「食」 アスパラガス

ながさきの「食」 アスパラガス


本文

ページID:0002433 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

アスパラガス

アスパラガスの画像

アスパラガスは、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。その名のとおり、アスパラギン酸が豊富に含まれています。

長崎アスパラは、3月~4月に収穫される「春アスパラ」、6月~10月に収穫される「夏アスパラ」と、年に2回旬があります。長崎県全体で全国第4位(R5)の出荷量を誇るアスパラガス。長崎市では、琴海地区・手熊地区・東長崎地区などで生産が盛んです。3月から4月の「春アスパラ」は、香り、甘味が強く柔らかいため、特においしいと評判です。

「夏アスパラ」は昼間の太陽の恵みをうけ、夜一気に伸びるため、薄緑色の綺麗な色をしていて、根元付近まで柔らかいのが特徴です。色が白っぽいほど柔らかいので、調理の際には加熱時間は短めに!サッと熱をとおしてサラダに!レンジでチンして急なお客様に!手軽に利用できるのが夏アスパラです。

短期間の保存はラップに包み、冷蔵庫に立てて保存します。長く保存するときはレンジで40秒ほど加熱後冷凍すると、筋っぽくなりません。