ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳


本文

ページID:0002559 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

精神障害者保健福祉手帳

精神障害のために長期にわたり日常生活又は社会生活に障害がある方に対し、県知事が交付し、障害の程度により1級から3級に分けられています。

申請

申請に必要なもの

  1. 障害者手帳申請書
  2. 次のアまたはイ

ア.精神障害に起因する障害年金を受給している場合は、その障害年金証書または年金振込通知書(ハガキ)。年金調査のための同意書。

イ.ア以外の場合は、診断書(精神障害者保健福祉手帳用)

  1. 顔写真(たて4センチメートル、よこ3センチメートル、申請時から1年以内に撮った未使用のもの)
  2. 個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード (※確認するだけで提出する必要はありません)

更新

手帳の有効期限は2年間ですので、更新により再認定を受けてください。
有効期限の3か月前から手続きができます。

更新に必要なもの

  1. 障害者手帳申請書
  2. 次のアまたはイ

ア.精神障害に起因する障害年金を受給している場合は、その障害年金証書または年金振込通知書(ハガキ)。年金調査のための同意書。

イ.ア以外の場合は、診断書(精神障害者保健福祉手帳用)

  1. 精神障害者福祉手帳
  2. 顔写真(たて4センチメートル、よこ3センチメートル、申請時から1年以内に撮った未使用のもの)
  3. 個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード (※確認するだけで提出する必要はありません)

変更

住所や氏名、障害等級が変化したときは、変更の届け出が必要です。

変更に必要なもの

  1. 障害者手帳記載事項変更届
  2. 障害者手帳申請書
  3. 精神障害者福祉手帳
  4. 障害等級変更の場合は、診断書(精神障害者保健福祉手帳用)、又は障害年金証書(精神障害に起因するものに限る)、年金振込通知書(ハガキ)及び同意書、顔写真(たて4センチメートル、よこ3センチメートル)
  5. 個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード (※確認するだけで提出する必要はありません)

再交付

手帳を汚損したり紛失したときは、再交付を受けてください。

再交付に必要なもの

  1. 再交付申請書
  2. 顔写真(たて4センチメートル、よこ3センチメートル、申請時から1年以内に撮った未使用のもの)
  3. 個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード (※確認するだけで提出する必要はありません)

返還

亡くなられたり障害等級に該当しなくなったときは返還してください。

返還に必要なもの

  1. 精神障害者福祉手帳

関係機関

長崎県こども・女性・障害者支援センター<外部リンク>

長崎県障害福祉課<外部リンク>

ダウンロード

障害者手帳申請書 様式1号 (Wordファイル/43KB)

精神障害者保健福祉手帳同意書 (Wordファイル/30KB)

精神障害者保健福祉手帳同意書(記入例) (PDFファイル/70KB)

精神障害者保健福祉手帳記載事項変更・再発行 (Wordファイル/35KB)

精神障害者保健福祉手帳記載事項変更・再発行(記入例)1 (PDFファイル/118KB)

精神障害者保健福祉手帳記載事項変更・再発行(記入例)2 (PDFファイル/90KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)