ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > > 地産地消 > レシピ > 学校給食を食べよう!くじらの味噌がらめ

学校給食を食べよう!くじらの味噌がらめ


本文

ページID:0003082 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

10月28開催「ながさき食の博覧会」で長崎の味研究グループが披露した学校給食レシピ!

NO IMAGEの画像

材料

材料 4人分

  • 鯨赤肉サイコロカット 140グラム(AとBを加え混ぜる)
  • A
    • 濃口しょう油:小さじ1
    • 酒:小さじ1
  • B
    • しょうが:3グラム(皮をよく洗い皮ごとおろす)
    • 玉ねぎ:4グラム(おろす)
  • 片栗粉:小さじ1
  • 揚げ油:適量
  • C
    • 米味噌:大さじ:2分の1
    • 砂糖:小さじ1と3分の1
    • 清酒:小さじ1と3分の1
    • 本みりん:小さじ1
  • 白ごま(煎):少々

作り方

  1. AとBで下味をつけたくじらは、ざるに上げ、水けを切る。
  2. 1.をボウルに移し、片栗粉をまぶす。
  3. 160度の油でゆっくり揚げる。
  4. Cをなべに入れ、弱火にして揚げたくじらを加えからめ、ごまを散らす。

ながさきの食 豆知識

長崎くんちに「くじらの潮吹き」の出し物があるように、長崎の人にとって、くじらを食べる習慣は昔から伝えられています。
くじらのことを「勇魚(いさな)」と呼び、お正月などの祝い事や節分に、茹でた小腸の塩漬け(百尋~ひゃくひろ)を縁起物として食べます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?