ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 水産農林政策課 > 白い鉄火巻

白い鉄火巻


本文

ページID:0003507 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

長崎県鮨商生活衛生同業組合からご提供いただいた、長崎ならではの「白い鉄火巻」

しろいてっかまき

材料4人(4本)分

  • ヒラスや寒ブリなど…100グラム
  • 酢飯…米1合分
  • 焼のり…4枚(2分の1(全形))

酢飯

米1合分(酢飯約330グラム)

  • 米…1合
  • 昆布…3センチメートル四方
    (A)
    すし酢…36cc
    砂糖…18グラム
    塩…6グラム
    ※米1合に対し、すし酢:砂糖:塩=6:3:1

作り方

  1. お米をといで30分浸水させ、昆布を入れておく。
  2. 炊き上がったら15分蒸らす。
  3. (A)を小鍋に入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を消す。
  4. 2をすし桶などに移し、3を全体に回しかけながらしゃもじでご飯を切るように混ぜ、冷まし(5~10分ほど)、4等分にする。
  5. 巻きすに焼のりを横に置き、上下5ミリメートルをのりしろにして4等分にしたすし飯(約80グラム)を伸ばす。
    まきすにおく
  6. 5の中央にくぼみをつけてその上に棒状に切ったヒラスや寒ブリなどの魚25グラムをのせて、手前より巻いていく。
    ひらすをおく

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?