本文
マイナンバーカードを使って、コンビニ等で住民票や、印鑑証明、戸籍の証明書、各種税証明 などが取得できます。
マイナンバーカードと同等の機能(署名用と利用者証明用の電子証明書)を、お持ちのスマートフォンに搭載できるようになりました。
これによりマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、コンビニ交付サービスを利用できるようになります。詳しくはデジタル庁のホームページをご確認ください。
デジタル庁のホームページはこちら<外部リンク>
はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>
※対応しているスマートフォンは、一部のAndroid端末になります。(OS:Android9以上)
対応端末についてはこちらをご確認ください。マイナポータル(よくあるご質問)<外部リンク>
※現時点でIphoneは対応していません。(対応時期は未定)
サービスを利用するには、次の操作が完了している必要があります。
株式会社ファミリーマート、株式会社ローソン、
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
※他の事業者も順次サービス開始予定
マイナンバーカード総合フリーダイヤル
電話番号0120-95-0178
受け付けは平日9時30分~20時、土日祝日9時30分~17時30分
長崎市外の方が利用するためには、コンビニ等に設置しているマルチコピー機(キオスク端末)等から事前に利用登録申請を行う必要があります。
利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、長崎市外に住民票があり、長崎市に本籍がある方。
(本籍と住民票のどちらも長崎市の方は、従来どおり登録せずにご利用いただけます。)
戸籍(全部・個人)事項証明書(現在のもの)・・・350円/通
戸籍の附票の写し(現在のもの)・・・200円/通
※本人または同一戸籍の方のものに限ります。
マイナンバーカードを使い、コンビニ等に設置しているマルチコピー機(キオスク端末)等から、事前に利用登録申請が必要です。
利用登録申請は、マイナンバーカードや利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の更新等があった場合は再登録が必要となります。
利用登録申請から利用可能となるまで、1週間程度かかります。登録完了後に戸籍証明書の取得が可能となりますので、余裕をもってのご登録をお願いします。
戸籍証明書の取得方法については、お住まいの市区町村の証明書(住民票等)の取得方法(キオスク端末での選択画面)と異なりますので、詳細はこちらをご覧ください→本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>
利用登録申請は、コンビニ交付サービスの利用時間内に、以下の方法で申請できます。
申請の際に本籍地や筆頭者、連絡先(電話番号)を入力します。入力を間違えると場合によっては、申請が却くだされることもありますので、お間違えの無いよう入力をお願いします。(本籍地や筆頭者は住民票でも確認できます。)
利用登録申請を行った際に表示された申請番号を使って、インターネットから利用登録状況を確認することができます。(キオスク端末で申請番号の控えを印刷する場合は、別途手数料がかかります。)
利用登録状況の確認はこちらをご覧ください。→利用登録状況確認<外部リンク>
証明書の種類 |
コンビニ |
請求できる範囲 |
【参考】 |
---|---|---|---|
住民票の写し(現在のもの) |
200円 |
本人または同一世帯の方 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
戸籍(全部・個人)事項証明書(現在のもの)※1 |
350円 |
本人または同一戸籍の方 |
450円 |
戸籍の附票の写し(現在のもの)※1 |
200円 |
本人または同一戸籍の方 |
300円 |
市・県民税(所得・課税)証明書※2 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
市・県民税課税証明書※2 |
200円 |
本人のみ |
300円 |
※1 戸籍の届出等を行った場合、届出内容が反映されるまで数日かかることもあります。また、その間は証明書を取得することはできません。
※2 税証明については賦課期日の1月1日に長崎市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている方に限ります。なお、1月1日時点で長崎市に住民登録があっても現在の住所地が市外である方は、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、市役所窓口で証明書を取得してください。また、コンビニ交付では「調整控除額」が記載された証明書は取得できませんので、必要な方は市役所窓口で取得してください。
次の情報を含む証明書は市役所窓口でご申請ください。
印鑑登録証明書をコンビニ等で取得できるのは、印鑑登録済みの方に限ります。
印鑑登録証ではコンビニ交付サービスはご利用できません。
市外へお引越しされる方で、転出の手続き後は、コンビニ交付サービスをご利用いただけません。
転出手続き後、転出予定日の前日までに証明書が必要になった場合は、転出証明書(お持ちの方のみ)を持って窓口までお越しください。
市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用すると証明書取得に交付手数料がかかります。後からの返金はできませんのでご注意ください。
手数料免除をご希望の方は市役所窓口で証明書を取得してください。
コンビニ交付サービスのチラシについては、ページの下部からダウンロードできます。
コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードとカード取得時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
マイナンバーカードの取得(申請)方法についてはこちらをご覧ください。
※住民基本台帳カード、通知カードではコンビニ等において証明書は取得できません。
午前6時30分~午後11時(年末年始とシステム休止日除く)
※ただし、各店舗のマルチコピー機(キオスク端末)設置場所の営業時間に準ずる。
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州 ほか
利用できる店舗一覧<外部リンク>
※マルチコピー機 (キオスク端末 )設置の店舗に限ります。
マイナンバーカードを持参し、本人が暗証番号入力など端末の操作を行ってください。
マルチコピー機(キオスク端末)のメインメニューから「行政サービス」を選び、次に「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択、マイナンバーカードセット後 「お住まいの市町村の証明書」を選択し、あとは画面の案内に従って操作してください。
コンビニエンスストア等での証明書等交付はこちら<外部リンク>
取得方法(動画)のご紹介(マルチコピー機の操作方法)はこちら<外部リンク>
※長崎市のコンビニ交付はマイナンバーカードで利用できます。リンク先は一部事業者について住基カードでの操作方法等になっていますが、参考としてご覧ください。
偽造防止対策についてはこちら<外部リンク>
キオスク端末(マルチコピー機)では、A4サイズのコピー用紙(白紙)のおもて・うら両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。
インターネットを通じて、問い合わせサイトにアクセスすることで、証明書の偽変造・改ざんがされていないかのチェックを行うことができます。問い合わせサイトに証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像のスキャンデータをアップロードし、復元画像(おもて面と同じ内容)を表示します。
問い合わせサイトはこちら<外部リンク>