本文
1/18(土曜日)の「お地蔵尊大祭」の前日の17日(金曜日)、小ヶ倉幼稚園の園児の代表の皆さんが地蔵堂を訪れ、今年1年ケガや病気をせず元気に過ごせるよう、お参りをしていました。
地蔵堂からは遠く海が見えます | お友達の分もお祈りします | おみやげはお饅頭です |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
1/12(日曜日)、上戸町水源地広場で長崎市消防団第16分団後援会主催の鬼火焚きが開催されました。雪が舞う中、正月の飾りやしめ縄などを焼いて1年間の無病息災を祈願しました。
12/1(日曜日)、小ヶ倉地区ふれあいセンターまつりが開催されました。
10/27(日曜日)、ダイヤランドまちづくり連絡協議会主催の「第16回ふれあいウォーキング」が行われました。
当日は113名のかたが参加、歩いた距離を合計すると延べ430Km程にもなったそうです。
準備体操して | 出発 |
---|---|
![]() |
![]() |
遠いゴール | 帰ったらぜんざいが待っていました |
---|---|
![]() |
![]() |
11/3(日曜日)、小ヶ倉くんちが行われました。いろいろな奉納の出し物に、「もってこーい」の掛け声がかかりました。
神社前の鳥居 | 上揚自治会 獅子舞 | 勇壮な舞に歓声が上がります |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
露店も大にぎわい | くじ引きにも行列 | Beastie Lab ダンス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
小ヶ倉こども園 川船 | 小ヶ倉中学校吹奏楽部 演奏 | 小ヶ倉幼稚園 和太鼓 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日(日曜日)、ダイヤランドふれあいセンターまつりが行われました。
8月3日(土曜日)ダイヤランド第二自治会 こどもみこし
8月10日(土曜日)ダイヤランド第三自治会
7月20日(土曜日)ダイヤランド第一自治会
7月20日(土曜日)小ヶ倉団地
【小ヶ倉中学校】 5月14日(火曜日) さすが中学生の出来栄え
【南長崎小学校】 5月19日(日曜日) カッコいい応援旗
【小ヶ倉小学校】 5月19日(日曜日) 途中経過発表! 赤361対白313
小ヶ倉・ダイヤランド地区と戸町地区で、お正月の伝統行事「鬼火たき/どんど焼」が行われ、持ち寄った正月飾りやしめ縄などを焼いて、今年1年間の無病息災を祈願しました。各会場では、ぜんざいや豚汁のふるまい、じゃんけん大会などもあり大変にぎわいいました。また、ダイヤランド第1自治会のどんど焼きでは、南消防署も参加し消火訓練も併せて行われました。
【12月10日】ダイヤランド第1自治会
【12月17日】ダイヤランド第3自治会
【12月17日】小ヶ倉団地自治会
【12月10日(日曜日)】
第4回目となる「センターまつり」が開催され、展示の部と演舞の部に分かれ、学習グループの皆さんが日頃の活動成果を発表しました。
そのほか、小ヶ倉中吹奏楽部など地域からの参加もあり、会場は多くの入場者で一杯になりにぎわいました。
(千代乃会の舞踏)
(ラ・コンパスのフラメンコ)
(水無月のいけばな展示)
【11月24日(金曜日)】
小ヶ倉・ダイヤランド地区老人クラブ連合会主催の「第4回倉老連グラウンドゴルフ大会」が南部地区公園で開催されました。
6つの単位クラブから29名の参加者があり、皆さんホールインワンを狙って真剣にプレーしながら、楽しい交流ができました。
【11月22日(水曜日)】
ダイヤランドふれあいセンターで、市老人クラブ連合会主催の「第1回健康マージャン大会」が開催されました。当日は市内9地区老連・19クラブから52名が参加し、朝から夕方まで熱戦が繰り広げられました。
ときわ会(ダイヤランド3丁目)が団体の部で1位となり、個人の部でも2位と3位に入るなど活躍されました。
(競技の様子)
【11月26日(日曜日)】防災体験広場
子どもを含む100名を超える参加者があり、研修室や駐車場を使って、長崎大水害のビデオ視聴学習や講話、AED・消火器の実技指導、煙体験などが行われました。
終了後には、特製カレーのふるまいもありました。
(ビデオ視聴学習の様子)
【11月19日(日曜日)】秋の植栽会
整美部主管で開催され、植栽の説明を受けた後に実際に作業を行いました。
交流センター前の花壇と、ダイヤランド入口モニュメント付近と歩道にたくさんのパンジー・チューリップを植えました。
これから成長し、大きな花を咲かせるのが楽しみです。
(作業の様子)
(交流センター前花壇)
【11月12日(日曜日)】防犯パレード
防犯部主管で開催され、小ヶ倉中学校から吹奏楽部の演奏に見送られながら出発し、防犯を呼び掛けながらダイヤランド内をおうし座公園までパレードしました。
パレードには、さまざまな団体から計182名の参加者があり、「みんなで作ろう!安全・安心の街」のスローガンを掲げながら歩きました。
(開会式での小ヶ倉中学校吹奏楽部の演奏)
(パレードの様子)
【10月29日(日曜日)】ふれあいウォーキング
交流部主管で開催され、Aコース(女神大橋戸町側のたもと往復)とBコース(ダイヤランド内公園巡り)に分かれて、参加者同士ふれあいながらウォーキングを楽しみました。
子どもから大人まで112名の参加者の皆さんは、秋晴れのもと、心地よい汗を流されたのではないでしょうか。
(出発の様子)
(公園でスタンプを押してもらっています)
11月3日(金曜日・祝日)に、小ヶ倉町大山祇神社の例大祭「小ヶ倉くんち」が4年ぶりに開催されました。
当日は、社殿で神事が執り行われ、お神輿のお下りの後、奉納行事が始まり、演目の最後には、今年の踊り町を務める小ヶ倉町3丁目自治会の「川船」が盛大に奉納されました。2名のお子さんによる船頭の網打ちの披露や、根曳衆による迫力ある引き回しの際には、観客からは大きな歓声と拍手が起こりました。
また、ふれあいセンターの学習グループや、幼稚園、こども園、小・中学校などによる演し物の奉納がありました。
会場横の合同庁舎の駐車場に設けられたブースには、焼き鳥やフライドポテト、綿菓子、ヨーヨー釣りなどの出店もあり、多くのお客さんでにぎわいました。
(小ヶ倉町3丁目自治会の「川船」)
(踊場と観客でいっぱいの観覧席)
(出店も大変にぎわいました)
10月22日(日曜日)に、ダイヤランド小ヶ倉アパート自治会で防災訓練が行われ、南消防署からも職員が参加し、防災講話や消火器を使用して消火訓練が行われました。
また、ベランダの仕切り板を破ってみる訓練や、避難はしごの使用訓練も行われ、仕切り版の板が破れた際には、参加者からは驚きの声が上がっていました。
訓練の後は、バルーンアートショーや、子どもたちへのお菓子・おもちゃのプレゼント等も行われ、にぎわいました。
(消火訓練)
(仕切り版を破る訓練)
(お菓子・おもちゃプレゼント)
ふれあいセンター祭りが、10月22日(日曜日)に開催されました。
久しぶりの通常開催となり、学習グループは、演芸の部(9団体)、展示の部(4団体)が参加し、日頃の活動成果を発表しました。
また、駐車場では、食べ物や物品の出店が出て、フリーマーケットが開かれ、屋内外とも多くの方々が訪れていました。
(演芸発表)
(フリーマーケット)
10月15日(日曜日)、小ヶ倉中学校体育館で「ふれあいレクリエーション」(主催:小ヶ倉中学校区育成協、市スポーツ推進委員協議会、共催:南公民館区育成連)が開かれ、子どもから大人まで約70人の参加がありました。
ボッチャやラダーゲッター、ディスゲッターの3種類の競技が用意され、中には初めて体験するする競技もあり、ルールをスポーツ推進員の方に教えてもらいながら、皆さん楽しんでいました。
9月28日(木曜日)に、小ヶ倉中学校で合唱コンクールが開催され、多くの保護者の方も観覧されている中、学年ごとの課題曲と、クラスごとの自由曲の計2曲ずつ発表されました。
真剣に一生懸命、発表の場に臨む生徒と、発表を聞いている側の生徒たちも真剣に見守る姿が印象的でした。
大山地区の山林の一部は、明治39年に当時の住民有志が共同で出資して払い下げを受け、現在も「小ヶ倉町共有物管理組合」が管理や活用を図っています。
9月23日(土曜日・祝日)に、小ヶ倉地区在住者など約30人が小ヶ倉小を出発し、現地で共有山林の場所や現状などを管理組合理事長から説明を受け、大山公民館では、昼食やゲームで楽しみました。
9月9日(土曜日)に、4年ぶりとなる育友会主催の「みなみっ子まつり」が開催されました。変面ショーなどのアトラクションの後、学年ごとにゲームやキッズカフェなどの出店がオープンし、児童は校内を移動しながら出店を回って楽しんでいました。
また、《ごみゼロ運動》にも取り組み、頑張っていました。
(変面師さんとの記念写真もありました)
8月27日(日曜日)、小ヶ倉中学校区青少年育成協議会主催の「夏休み工作教室」パート2が開催され、約70人の参加者がありました。
今回は、段ボールを材料としたルームプレート作成づくりが行われ、児童・生徒が思い思いにデザインを考えオリジナルの作品が出来ていました。
また、会場となったダイヤランドふれあいセンターでは、当日「ソーメン流し」が行われており、子どもたちも参加して大にぎわいでした。
ダイヤランド第一、第二、第三自治会で夏祭りが開催されました。
コロナ禍により久しぶりの夏祭り開催となりましたが、出店や多彩なステージ、抽選会などがあり、子どもから高齢者まで地域の皆さんが大勢訪れていて大にぎわいでした。
参加した子どもたちにとっても良い夏休みの思い出になったのではないでしょうか。
7月25日(火曜日)にダイヤランドふれあいセンターで、社協ダイヤランド支部主催による夏休みお楽しみゲーム大会が開催され、近隣の学童クラブの児童など、約150名の参加者でにぎわいました。
ノッポタワー(牛乳パックを積み上げて高さを競うゲーム)と、輪投げが行われ、参加した子どもたちは歓声をあげてゲームを楽しんでいました。
7月23日(日曜日)、小ヶ倉地区ふれあいセンターにて、小ヶ倉中学校区青少年育成協議会が、地域の小・中学生を対象として、「みんなで学ぼう 夏休み工作教室」パート1を開催しました。
約100名の参加者がペットボトルを使ったおもちゃ作りにチャレンジし、いろんなおもちゃが完成していました。
終了後は、お楽しみのスイカ割りが行われ、みんなでおいしく食べて楽しい時間を過ごしていました。
7月16日(日曜日)に、小ヶ倉団地自治会主催の夏祭りが、団地公民館前広場で開催されました。
当日は自治会の皆さまのご尽力により、さまざまな催し物が行われ、大変盛り上がっていました。
瓊浦高校エイサー演舞
変面ショー
小がくら ぶらぶらダンスホール(小ヶ倉小3・4年生有志)
5月28日(日曜日)に小ヶ倉小学校で運動会が開催されました。
「何事にも 楽しく 全力チャレンジ」のスローガンのもと、皆さん一生懸命競技に取り組んでいました。
(小ヶ倉ソーラン<5・6年生>)
(みんなでわらべうた2023<1・2年生>)
【小ヶ倉中学校】 5月14日(日曜日) 「星河一天」~全員が光れ!~
(スローガンの横断幕)
(防災リレー)
(選手宣誓)
【南長崎小学校】 5月21日(日曜日) みんなと協力して、全力であきらめずに楽しもう
(南っ子ソーラン)
(ダンシング玉入れ)
(応援合戦)
3月21日(火曜日)~4月7日(金曜日)の期間で、「鹿尾川公園桜祭り」が開催されました。
3月26日(日曜日)にはオープニングイベントが行われ、戸町中学校ブラスバンド部の演奏や、屋台の出店もあり大変にぎわいました。
1月8日(日曜日)、小ヶ倉地区と戸町地区で、正月の伝統行事「鬼火たき」が行われ、集まった皆さんで、正月飾りやしめ縄などを焼いて、一年間の無病息災を祈願していました。各会場では、焼き芋やぜんざいふるまい、抽選会などもあり、大変にぎわいました。
12月18日(日曜日)に、小ヶ倉町2丁目団地自治会とダイヤランド第三自治会において、もちつき大会が行われました。
当日は雪が降る天気にもかかわらず、多数の参加者がありました!
小ヶ倉町2丁目団地自治会
ダイヤランド第三自治会
11月11日(金曜日)に、小ヶ倉・ダイヤランド地区老人クラブ連合会(柴田勲会長)主催のグラウンドゴルフ大会が、南部地区公園広場で開催されました。
当日は天候にも恵まれ、6つの単位クラブから34人(男性23人・女性11人)の参加者があり、親睦を深め合いながら、皆さんプレーを楽しんでいました。
10月23日(日曜日)に、「第21回ダイヤランドふれあいセンターまつり」が開催されました。
コロナ禍により3年ぶりの開催となりましたが、会場は大変盛り上がっており、「舞台の部」「展示の部」「体験コーナー」「販売コーナー」など、普段ふれあいセンターで活動されている学習グループの皆さんによる楽しいお祭りとなりました。
(ヒップホップ「チェリーズ」の発表)
(作品展示)
(販売コーナー)
(おいしいカレー販売)
9月18日(日曜日)に、小ヶ倉中学校区育成協30周年記念運動会と合同で開催する予定でしたが、台風14号接近のため延期となり、中学校体育大会のみで開催となりました。
種目の中には先生方や保護者、地域の方も参加できるものもあり、一緒になって大変盛り上がりました。
テーマ:「天下無双」~だれにも止められない僕らの熱すぎる情熱(パワー)~
(今年のテーマの旗)
(綱引き)
(倉中ソーラン)
小ヶ倉中学校区青少年育成協議会主催の工作教室が、7月24日(日曜日)に、小ヶ倉地区ふれあいセンターと小ヶ倉町2丁目公民館に分かれて開催されました。
小ヶ倉小学校や南長崎小学校の児童と保護者など約60名が、メッセージボードづくりにチャレンジし、それぞれに工夫したデコレーションを施して、カラフルな作品ができていました。
(ふれあいセンターの様子)
(公民館の様子)
(きれいなメッセージボードがたくさんできました!)
(とてもカラフルです!)
7月17日(日曜日)、小ヶ倉町2丁目団地自治会主催の夏祭りが開催されました。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催でしたが、自治会の皆さまのご尽力により盛大に開催されにぎわいました。
(瓊浦高校和太鼓)
(小ヶ倉ソーラン)
(変面ショー)
学校 | 開催日 | スローガン |
---|---|---|
南長崎小学校 | 令和4年5月22日(日曜日) | 「心を一つに最後までやり切り、絆を深め、楽しい思い出にしよう」 |
小ヶ倉小学校 | 令和4年5月29日(日曜日) | 「心動かせ!!みんなで協力 楽しい運動会」 |
【南長崎小】運動会のはじまり
【南長崎小】「南っ子サンバ~2022~」
【小ヶ倉小】5・6年生による「小ヶ倉ソーラン」
【小ヶ倉小】玉入れの様子