ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所

中央総合事務所


本文

中央総合事務所 総務課

主な業務内容

総務係
・総務課、地域福祉課、地域整備1・2課の経理に関すること
・ふれあいセンターの設置、改良並びに維持管理
・銭座地区コミュニティセンターの維持管理
・老人福祉センター及び老人憩いの家の維持管理
・公民館の維持管理
・小ヶ倉プールの維持管理

まちづくり支援係
・地域ささえあい体制の支援に関すること
・総合事務所内の地域のまちづくり支援に関すること

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1428代表
Tel:総務係
Tel:まちづくり支援係
Fax:095-829-1432

中央総合事務所 地域福祉課

主な業務内容

・乳幼児健康診査、育児学級などを実施しています。
・健康相談…育児や健康、介護に関するさまざまな相談をお受けしています。また、各地域での相談会を公民館やふれあいセンターで実施しています。
・栄養相談…栄養に関する相談と指導を行います。
・各種健康教室…健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりを目的とした教室の実施や、出前講座・ボランティア養成講座等を開催しています。
(詳しくは「健康づくりプログラム(中央総合事務所)」のページをご覧ください。)
・訪問指導…育児や健康、介護に関する相談について、保健師等が家庭訪問を行います。
・高齢者ふれあいサロンの開設についての相談や支援を実施しています。
・高齢者の福祉サービス等
高齢者の身体の相談と介護の相談、またと各種福祉サービスの利用の仕方、施設入所(養護老人ホーム・生活支援ハウス)等について総合的な相談をお受けしています。
(詳しくは「高齢者支援」のページをご覧ください。)

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1429代表
Fax:095-829-1434

生活福祉1課

主な業務内容

・生活保護に関すること(中央総合事務所の所管区域内)
・生活保護法、中国残留邦人等支援法に基づく指定医療機関・指定介護機関の指定
・行旅病人・行旅死亡人に関すること

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1144代表
Fax:095-829-1223

生活福祉2課

主な業務内容

・生活保護に関すること(中央総合事務所の所管区域内)
・生活困窮者自立支援に関すること
・中国残留邦人等の自立支援に関すること

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1144代表
Fax:095-829-1223

中央総合事務所 地域整備1課

主な業務内容

管理1係
・道路、河川、公園、農林道等に関すること
・相談・受付
・境界立会、境界確認
・事故対応
・不法占用撤去指導
・市道の交通規制業務
・公園・公衆便所等の業務委託
・放置物件(自転車・バイク・車両)の調査・処理に関する
業務(中央総合事務所の所管区域内)

整備1係・整備2係 共通業務
・道路、河川、公園、農林道等の工事・維持補修に関すること
・道路、河川、公園、農林道等の災害復旧に関すること

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1164代表
Tel:管理1係
Tel:整備1係
Tel:整備2係
Fax:095-829-1165

中央総合事務所 地域整備2課

主な業務内容

管理2係
道路、河川、公園、農林道等に関すること
・相談・受付
・境界立会、境界確認
・事故対応
・不法占用撤去指導
・市道の交通規制業務
・公園・公衆便所等の業務委託

整備3係・整備4係 共通業務
・道路、河川、公園、農林道等の工事、維持・管理に関すること
・道路、河川、公園、農林道の災害復旧に関すること
・交通安全施設に関すること

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(4階)
Tel:095-829-1184代表
Tel:095-829-1184管理2係
Tel:095-829-1184整備3係
Tel:095-829-1184整備4係
Fax:095-829-1165

中央地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援に関すること【14番窓口】
地域や市民からの各種相談等受付に関すること【14番窓口】
「身近な手続き」
戸籍に関すること【1番窓口・6番窓口】
印鑑登録に関すること【1番窓口・4番窓口】
住民票に関すること【1番窓口・5番窓口】
マイナンバーに関すること【3番窓口】
市税に関すること【1番窓口・8番窓口】
国民健康保険に関すること【9番窓口】
介護保険に関すること【5番窓口・8番窓口・11番窓口】
高齢者福祉に関すること【11番窓口】
後期高齢者医療に関すること【8番窓口・9番窓口】
国民年金に関すること【9番窓口】
原爆被爆対策に関すること【9番窓口】
障害福祉に関すること【11番窓口】
保健に関すること【11番窓口】
児童福祉に関すること【11番窓口】
こども健康に関すること【11番窓口】
保育に関すること【11番窓口】
廃棄物対策に関すること【8番窓口・14番窓口】

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(1階)
Tel:095-829-1135代表
Tel:095-822-8888【内線:3314・3315】戸籍係
Tel:095-822-8888【内線:3373(住民異動)・3372(印鑑登録)】住民記録係
Tel:095-822-8888【内線:3351・3352】証明交付係
Tel:095-822-8888【内線:3251】保険福祉係
Tel:095-822-8888【内線:3243・3244】まちづくり支援係
Fax:095-825-0121

小ヶ倉地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
・地域の情報(地域資源や人材など)の収集・発信
・地域で活動する団体等の連携促進
・地域が主体的に行う地域活性化の取組みの支援

地域や市民からの各種相談等受付
・身近な手続きや地域のまちづくりに関する相談の受付、状況確認、関係機関への連絡、進捗の把握・結果の折り返し
・自治会集会所補助申請、自治会掲示板補助申請、自治会活動保険事故報告、市道伐開補助申請の受付
・コミュニティ助成金補助申請、いきいき地域サポーター登録、自治会組織設立・変更・解散等、グリーンツーリズム推進事業活動支援補助申請、老朽危険空き家除却費補助申請、宅地のがけ災害対策補助申請の受付


身近な手続き

戸籍に関すること
・戸籍届の受付(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届)
・証明書・許可証の交付(戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身元証明書、埋火葬許可証)

印鑑登録に関すること
・印鑑の登録・廃止、印鑑登録証明書の交付

住民票に関すること
・住民異動届の受付(転入、転出、転居)
・証明書の交付(住民票の写し、記載事項証明書)

マイナンバーに関すること
・マイナンバーカードの申請受付、交付

市税に関すること
・申請書の受付(り災証明書、原動機付自転車の登録・廃車・名義変更申請)
・証明書の交付(所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書、固定資産税評価額証明書、課税額証明書)
・市税の収納
・個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
・字図・地籍図の閲覧、名寄帳の写しの交付(縦覧期間中)
・固定資産税納税管理人・送付先届出の受付

国民健康保険に関すること
・資格取得・喪失届、高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請の受付、被保険者証の再交付、限度額認定証の交付
・国民健康保険税の減免申請(生活保護)、特定疾病認定申請、診療報酬明細書の開示請求、医療費通知再交付申請、資格喪失証明書交付申請の受付

介護保険に関すること
・要介護認定申請、介護保険施設利用者の負担限度額申請、被保険者証の再交付申請、高額介護サービス費支給申請の受付
・転入時の暫定被保険者証、転出時の受給資格証明書の交付
・介護保険料の収納
・介護保険サービス費支給申請の受付(償還払)
・介護保険料減免申請、負担限度額境界層申請の受付

高齢者福祉に関すること
・高齢者交通費利用券、高齢者いきいきカードの交付、長寿祝金の受付
・障害者控除対象者認定再交付申出書の受付

後期高齢者医療に関すること
・高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請、被保険者証の再交付申請、限度額適用・減額認定証交付申請の受付
・後期高齢者医療保険料の収納
・社保被扶養者届出、高額療養費等支給確認書、住所地特例申請の受付

国民年金に関すること
・被保険者関係届、受給権者住所変更届、現況届、法定免除理由該当・消滅届、所得状況届、保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請の受付

原爆被爆対策に関すること
・手帳(被爆者健康手帳、第一種健康診断受診者証、第二種健康診断受診者証)の交付申請の受付
・手当(健康管理手当、葬祭料)の申請の受付
・日常生活支援事業利用登録申請の受付

障害福祉に関すること
・手帳(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳)の交付申請の受付
・福祉医療費(障害児・者)支給申請の受付
・交通費利用券の交付、パーキングパーミット申請の受付、交付

生活保護に関すること
・収入申告書、資産申告書、求職活動状況・収入申告書の受付

保健に関すること
・高齢者等予防接種償還払の申請の受付

児童福祉に関すること
・福祉医療費(子ども)の申請の受付
・児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格認定請求の受付
・児童扶養手当認定請求・現況届、ひとり親・寡婦福祉医療受給資格認定申請・変更届・喪失届・再交付申請の受付

こども健康に関すること
・定期予防接種・妊婦健診償還払、小児慢性特定疾病受給者証交付申請、小児慢性特定疾病日常生活用具給付申請、育成医療給付申請、未熟児養育医療給付申請、軽中度難聴児補聴器購入費補助申請の受付

保育に関すること
・保育所・認定こども園の利用申込書の受付

上下水道に関すること
・納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納

廃棄物対策に関すること
・一般廃棄物処理申請
・ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
・集団回収団体登録、集団回収補助申請、資源物回収用具(保管庫・空き缶回収ボックス・リヤカー)譲与申請の受付

農林水産業に関すること
・有害鳥獣についての相談
・農事実行組合届

災害対応に関すること
・警報時等の配備、活動

その他
・公園使用届、花苗・樹木配布申請の受付
・自動車臨時運行許可申請の受付・交付
・長崎市公共施設案内・予約システムの登録

連絡先

長崎県長崎市小ケ倉町2丁目21番地2
Tel:095-878-5301代表
Fax:095-834-5001

小榊地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
・地域の情報(地域資源や人材など)の収集・発信
・地域で活動する団体等の連携促進
・地域が主体的に行う地域活性化の取り組みの支援

地域や市民からの各種相談等受付
・身近な手続きや地域のまちづくりに関する相談の受付、状況確認、関係機関への連絡、進捗の把握・結果の折り返し
・自治会集会所補助申請、自治会掲示板補助申請、自治会活動保険事故報告、市道伐開補助申請の受付
・コミュニティ助成金補助申請、いきいき地域サポーター登録、自治会組織設立・変更・解散等、グリーンツーリズム推進事業活動支援補助申請、老朽危険空き家除却費補助申請、宅地のがけ災害対策補助申請の受付

身近な手続き

戸籍に関すること
・戸籍届の受付(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届)
・証明書・許可証の交付(戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身元証明書、埋火葬許可証)

印鑑登録に関すること
・印鑑の登録・廃止、印鑑登録証明書の交付

住民票に関すること
・住民異動届の受付(転入、転出、転居)
・証明書の交付(住民票の写し、記載事項証明書)

マイナンバーに関すること
・マイナンバーカードの申請受付、交付

市税に関すること
・申請書の受付(り災証明書、原動機付自転車の登録・廃車・名義変更申請)
・証明書の交付(所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書、固定資産税評価額証明書、課税額証明書)
・市税の収納
・個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
・字図・地籍図の閲覧、名寄帳の写しの交付(縦覧期間中)
・固定資産税納税管理人・送付先届出の受付

国民健康保険に関すること
・資格取得・喪失届、高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請の受付、資格情報のおしらせ・資格確認書の再交付、限度額認定証の交付
・国民健康保険税の減免申請(生活保護)、特定疾病認定申請、診療報酬明細書の開示請求、医療費通知再交付申請、資格喪失証明書交付申請の受付

介護保険に関すること
・要介護認定申請、介護保険施設利用者の負担限度額申請、被保険者証の再交付申請、高額介護サービス費支給申請の受付
・転入時の暫定被保険者証、転出時の受給資格証明書の交付
・介護保険料の収納
・介護保険サービス費支給申請の受付(償還払)
・介護保険料減免申請、負担限度額境界層申請の受付

高齢者福祉に関すること
・高齢者交通費利用券、高齢者いきいきカードの交付、長寿祝金の受付
・障害者控除対象者認定再交付申出書の受付

後期高齢者医療に関すること
・高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請、資格確認書の再交付申請、限度額適用・減額認定証交付申請の受付
・後期高齢者医療保険料の収納
・社保被扶養者届出、高額療養費等支給確認書、住所地特例申請の受付

国民年金に関すること
・被保険者関係届、受給権者住所変更届、現況届、法定免除理由該当・消滅届、所得状況届、保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請の受付

原爆被爆対策に関すること
・手帳(被爆者健康手帳、第一種健康診断受診者証、第二種健康診断受診者証)の交付申請の受付
・手当(健康管理手当、葬祭料)の申請の受付
・日常生活支援事業利用登録申請の受付

障害福祉に関すること
・手帳(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳)の交付申請の受付
・福祉医療費(障害児・者)支給申請の受付
・交通費利用券の交付、長崎県おもいやり駐車場利用証申請の受付、交付

生活保護に関すること
・収入申告書、資産申告書、求職活動状況・収入申告書の受付

保健に関すること
・高齢者等予防接種償還払の申請の受付

児童福祉に関すること
・福祉医療費(子ども)の申請の受付
・特別児童扶養手当、児童扶養手当の受給資格認定請求の受付
・児童扶養手当認定請求・現況届、ひとり親・寡婦福祉医療受給資格認定申請・変更届・喪失届・再交付申請の受付

こども健康に関すること
・特定不妊治療費助成事業申請、定期予防接種・妊婦健診償還払、小児慢性特定疾病受給者証交付申請、小児慢性特定疾病日常生活用具給付申請、育成医療給付申請、未熟児養育医療給付申請、軽中度難聴児補聴器購入費補助申請の受付

保育に関すること
・保育所・認定こども園の利用申込書の受付

上下水道に関すること
・納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納

廃棄物対策に関すること
・ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
・集団回収団体登録、集団回収補助申請、資源物回収用具(保管庫・空き缶回収ボックス・リヤカー)譲与申請の受付

災害対応に関すること
・警報時等の配備、活動

その他
・公園使用届、花苗・樹木配布申請の受付
・自動車臨時運行許可申請の受付・交付

連絡先

長崎県長崎市小瀬戸町1015番地7
Tel:095-865-0740代表
Fax:095-834-4002

西浦上地域センター

主な業務内容

地域に関すること
・地域のまちづくり活動の支援
・地域や市民からの各種相談等受付

身近な手続きに関すること
・戸籍に関すること
・印鑑登録に関すること
・住民票に関すること
・マイナンバーに関すること
・市税に関すること
・国民健康保険に関すること
・介護保険に関すること
・高齢者福祉に関すること
・後期高齢者医療に関すること
・国民年金に関すること
・原爆被爆対策に関すること
・障害福祉に関すること
・生活保護に関すること
・児童福祉に関すること
・こどもの健康に関すること
・保育に関すること
・廃棄物に関すること
・災害対応に関すること
             など

連絡先

長崎県長崎市千歳町5番1号(チトセピア2階)
Tel:095-848-5151代表
Fax:095-840-0205

滑石地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
・地域の情報(地域資源や人材など)の収集・発信
・地域で活動する団体等の連携促進
・地域が主体的に行う地域活性化の取り組みの支援

地域や市民からの各種相談等受付
・身近な手続きや地域のまちづくりに関する相談の受付、状況確認、関係機関への連絡、進捗の把握・結果の折り返し
・自治会集会所補助申請、自治会掲示板補助申請、自治会活動保険事故報告、市道伐開補助申請の受付
・コミュニティ助成金補助申請、いきいき地域サポーター登録、自治会組織設立・変更・解散等、グリーンツーリズム推進事業活動支援補助申請、老朽危険空き家除却費補助申請、宅地のがけ災害対策補助申請の受付

身近な手続き

戸籍に関すること
・戸籍届の受付(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届)
・証明書・許可証の交付(戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身元証明書、埋火葬許可証)

印鑑登録に関すること
・印鑑の登録・廃止、印鑑登録証明書の交付

住民票に関すること
・住民異動届の受付(転入、転出、転居)
・証明書の交付(住民票の写し、記載事項証明書)

マイナンバーに関すること
・マイナンバーカードの申請受付、交付

市税に関すること
・申請書の受付(り災証明書、原動機付自転車の登録・廃車・名義変更申請)
・証明書の交付(所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書、固定資産税評価額証明書、課税額証明書)
・市税の収納
・個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
・字図・地籍図の閲覧、名寄帳の写しの交付
・固定資産税納税管理人・送付先届出の受付

国民健康保険に関すること
・資格取得・喪失届、高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請の受付、資格確認書の再交付
・国民健康保険税の減免申請(生活保護)、特定疾病認定申請、診療報酬明細書の開示請求、医療費通知再交付申請、資格喪失証明書交付申請の受付

介護保険に関すること
・要介護認定申請、介護保険施設利用者の負担限度額申請、被保険者証の再交付申請、高額介護サービス費支給申請の受付
・転入時の暫定被保険者証、転出時の受給資格証明書の交付
・介護保険料の収納
・介護保険サービス費支給申請の受付(償還払)
・介護保険料減免申請、負担限度額境界層申請の受付

高齢者福祉に関すること
・高齢者交通費利用券、高齢者いきいきカードの交付、長寿祝金の受付
・障害者控除対象者認定再交付申出書の受付

後期高齢者医療に関すること
・高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請、資格確認書の再交付
・後期高齢者医療保険料の収納
・高額療養費等支給確認書

国民年金に関すること
・被保険者関係届、受給権者住所変更届、現況届、法定免除理由該当・消滅届、所得状況届、保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請の受付

原爆被爆対策に関すること
・手帳(被爆者健康手帳、第一種健康診断受診者証、第二種健康診断受診者証)の交付申請の受付
・手当(健康管理手当、葬祭料)の申請の受付
・日常生活支援事業利用登録申請の受付

障害福祉に関すること
・手帳(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳)の交付申請の受付
・福祉医療費(障害児・者)支給申請の受付
・交通費利用券の交付、おもいやり駐車場申請の受付、交付

生活保護に関すること
・収入申告書、資産申告書、求職活動状況・収入申告書の受付

保健に関すること
・高齢者等予防接種償還払の申請の受付

児童福祉に関すること
・福祉医療費(子ども)の申請の受付
・児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格認定請求の受付
・児童扶養手当認定請求・現況届、ひとり親・寡婦福祉医療受給資格認定申請・変更届・喪失届・再交付申請の受付

こども健康に関すること
・特定不妊治療費助成事業申請、定期予防接種・妊婦健診償還払、小児慢性特定疾病受給者証交付申請、小児慢性特定疾病日常生活用具給付申請、育成医療給付申請、未熟児養育医療給付申請、軽中度難聴児補聴器購入費補助申請の受付

保育に関すること
・保育所・認定こども園の利用申込書の受付

上下水道に関すること
・納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納

廃棄物対策に関すること
・ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
・集団回収団体登録、集団回収補助申請、資源物回収用具(保管庫・空き缶回収ボックス・リヤカー)譲与申請の受付

災害対応に関すること
・警報時等の配備、活動

市営住宅に関すること
・入居申込書の配布

その他
・公園使用届、花苗・樹木配布申請の受付
・自動車臨時運行許可申請の受付・交付
・長崎市公共施設案内・予約システムの登録

連絡先

長崎県長崎市滑石3丁目9番26号
Tel:095-857-2978代表
Fax:095-855-8180

福田地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
・地域の情報(地域資源や人材など)の収集・発信
・地域で活動する団体等の連携促進
・地域が主体的に行う地域活性化の取り組みの支援

地域や市民からの各種相談等受付
・身近な手続きや地域のまちづくりに関する相談の受付、状況確認、関係機関への連絡、進捗の把握・結果の折り返し
・自治会集会所補助申請、自治会掲示板補助申請、自治会活動保険事故報告、市道伐開補助申請の受付
・コミュニティ助成金補助申請、いきいき地域サポーター登録、自治会組織設立・変更・解散等、グリーンツーリズム推進事業活動支援補助申請、老朽危険空き家除却費補助申請、宅地のがけ災害対策補助申請の受付

身近な手続き

戸籍に関すること
・戸籍届の受付(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届)
・証明書・許可証の交付(戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身元証明書、埋火葬許可証)

印鑑登録に関すること
・印鑑の登録・廃止、印鑑登録証明書の交付

住民票に関すること
・住民異動届の受付(転入、転出、転居)
・証明書の交付(住民票の写し、記載事項証明書)

マイナンバーに関すること
・マイナンバーカードの申請受付、交付

市税に関すること
・申請書の受付(り災証明書、原動機付自転車の登録・廃車・名義変更申請)
・証明書の交付(所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書、固定資産税評価額証明書、課税額証明書)
・市税の収納
・個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
・字図・地籍図の閲覧、名寄帳の写しの交付(縦覧期間中)
・固定資産税納税管理人・送付先届出の受付

国民健康保険に関すること
・資格取得・喪失届、高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請の受付、被保険者証の再交付、限度額認定証の交付
・国民健康保険税の減免申請(生活保護)、特定疾病認定申請、診療報酬明細書の開示請求、医療費通知再交付申請、資格喪失証明書交付申請の受付

介護保険に関すること
・要介護認定申請、介護保険施設利用者の負担限度額申請、被保険者証の再交付申請、高額介護サービス費支給申請の受付
・転入時の暫定被保険者証、転出時の受給資格証明書の交付
・介護保険料の収納
・介護保険サービス費支給申請の受付(償還払)
・介護保険料減免申請、負担限度額境界層申請の受付

高齢者福祉に関すること
・高齢者交通費利用券、高齢者いきいきカードの交付、長寿祝金の受付
・障害者控除対象者認定再交付申出書の受付

後期高齢者医療に関すること
・高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請、被保険者証の再交付申請、限度額適用・減額認定証交付申請の受付
・後期高齢者医療保険料の収納
・社保被扶養者届出、高額療養費等支給確認書、住所地特例申請の受付

国民年金に関すること
・被保険者関係届、受給権者住所変更届、現況届、法定免除理由該当・消滅届、所得状況届、保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請の受付

原爆被爆対策に関すること
・手帳(被爆者健康手帳、第一種健康診断受診者証、第二種健康診断受診者証)の交付申請の受付
・手当(健康管理手当、葬祭料)の申請の受付
・日常生活支援事業利用登録申請の受付

障害福祉に関すること
・手帳(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳)の交付申請の受付
・福祉医療費(障害児・者)支給申請の受付
・交通費利用券の交付、パーキングパーミット申請の受付、交付

生活保護に関すること
・収入申告書、資産申告書、求職活動状況・収入申告書の受付

保健に関すること
・高齢者等予防接種償還払の申請の受付

児童福祉に関すること
・福祉医療費(子ども)の申請の受付
・特別児童扶養手当、児童扶養手当の受給資格認定請求の受付
・児童扶養手当認定請求・現況届、ひとり親・寡婦福祉医療受給資格認定申請・変更届・喪失届・再交付申請の受付

こども健康に関すること
・特定不妊治療費助成事業申請、定期予防接種・妊婦健診償還払、小児慢性特定疾病受給者証交付申請、小児慢性特定疾病日常生活用具給付申請、育成医療給付申請、未熟児養育医療給付申請、軽中度難聴児補聴器購入費補助申請の受付

保育に関すること
・保育所・認定こども園の利用申込書の受付

上下水道に関すること
・納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納

廃棄物対策に関すること
・ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
・集団回収団体登録、集団回収補助申請、資源物回収用具(保管庫・空き缶回収ボックス・リヤカー)譲与申請の受付

災害対応に関すること
・警報時等の配備、活動

その他
・公園使用届、花苗・樹木配布申請の受付
・自動車臨時運行許可申請の受付・交付

連絡先

長崎県長崎市福田本町10番地
Tel:095-865-0111代表
Fax:095-834-4001

茂木地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
地域や市民からの各種相談等受付

戸籍届の受付
戸籍等の証明書の発行
印鑑登録及び証明書の発行
住民異動届の受付
住民票の写しの交付
マイナンバーカードの申請、交付

り災証明の受付
原動機付自転車の登録・廃車申請受付
市税に関する証明書の発行
市税の収納
個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
固定資産税に関する証明書の発行

国民健康保険に関する手続き
介護保険に関する手続き
高齢者福祉に関する手続き
後期高齢者医療に関する手続き
国民年金に関する手続き
原爆被爆対策に関する手続き
障害福祉に関する手続き
生活保護に関する手続き
保健に関する手続き
児童福祉に関する手続き
こども健康に関する手続き
保育所・認定こども園の利用申込の手続き
納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納
ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
公園使用届の受付
花苗・樹木配布申請の受付
自動車臨時運行許可申請の受付・交付
自治会関係書類の受付

連絡先

長崎県長崎市茂木町75番地10
Tel:095-836-0400
Fax:095-834-6001

式見地域センター

主な業務内容

地域のまちづくり活動の支援
・地域の情報(地域資源や人材など)の収集・発信
・地域で活動する団体等の連携促進
・地域が主体的に行う地域活性化の取り組みの支援

地域や市民からの各種相談等受付
・身近な手続きや地域のまちづくりに関する相談の受付、状況確認、関係機関への連絡、進捗の把握・結果の折り返し
・自治会集会所補助申請、自治会掲示板補助申請、自治会活動保険事故報告、市道伐開補助申請の受付
・コミュニティ助成金補助申請、いきいき地域サポーター登録、自治会組織設立・変更・解散等、グリーンツーリズム推進事業活動支援補助申請、老朽危険空き家除却費補助申請、宅地のがけ災害対策補助申請の受付

身近な手続き

戸籍に関すること
・戸籍届の受付(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届)
・証明書・許可証の交付(戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身元証明書、埋火葬許可証)

印鑑登録に関すること
・印鑑の登録・廃止、印鑑登録証明書の交付

住民票に関すること
・住民異動届の受付(転入、転出、転居)
・証明書の交付(住民票の写し、記載事項証明書)

マイナンバーに関すること
・マイナンバーカードの申請受付、交付

市税に関すること
・申請書の受付(り災証明書、原動機付自転車の登録・廃車・名義変更申請)
・証明書の交付(所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書、固定資産税評価額証明書、課税額証明書)
・市税の収納
・個人市民税の減免申請の受付(生活保護)
・字図・地籍図の閲覧、名寄帳の写しの交付(縦覧期間中)
・固定資産税納税管理人・送付先届出の受付

国民健康保険に関すること
・資格取得・喪失届、高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請の受付、資格確認書等の再交付、限度額認定証の交付
・国民健康保険税の減免申請(生活保護)、特定疾病認定申請、診療報酬明細書の開示請求、医療費通知再交付申請、資格喪失証明書交付申請の受付

介護保険に関すること
・要介護認定申請、介護保険施設利用者の負担限度額申請、被保険者証の再交付申請、高額介護サービス費支給申請の受付
・転入時の暫定被保険者証、転出時の受給資格証明書の交付
・介護保険料の収納
・介護保険サービス費支給申請の受付(償還払)
・介護保険料減免申請、負担限度額境界層申請の受付

高齢者福祉に関すること
・高齢者交通費利用券、高齢者いきいきカードの交付、長寿祝金の受付
・障害者控除対象者認定再交付申出書の受付

後期高齢者医療に関すること
・高額療養費支給申請、療養費支給申請、葬祭費支給申請、資格確認書の再交付等の申請受付
・後期高齢者医療保険料の収納
・社保被扶養者届出、高額療養費等支給確認書、住所地特例申請の受付

国民年金に関すること
・被保険者関係届、受給権者住所変更届、現況届、法定免除理由該当・消滅届、所得状況届、保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請の受付

原爆被爆対策に関すること
・手帳(被爆者健康手帳、第一種健康診断受診者証、第二種健康診断受診者証、第二種健康診断特例区域医療受給者証)の交付申請の受付
・手当(健康管理手当、葬祭料)の申請の受付
・日常生活支援事業利用登録申請の受付

障害福祉に関すること
・手帳(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳)の交付申請の受付
・福祉医療費(障害児・者)支給申請の受付
・交通費利用券の交付、おもいやり駐車場利用証申請の受付、交付

生活保護に関すること
・収入申告書、資産申告書、求職活動状況・収入申告書の受付

保健に関すること
・高齢者等予防接種償還払の申請の受付

児童福祉に関すること
・福祉医療費(子ども)の申請の受付
・特別児童扶養手当、児童扶養手当の受給資格認定請求の受付
・児童扶養手当認定請求・現況届、ひとり親・寡婦福祉医療受給資格認定申請・変更届・喪失届・再交付申請の受付

こども健康に関すること
・特定不妊治療費助成事業申請、定期予防接種・妊婦健診償還払、小児慢性特定疾病受給者証交付申請、小児慢性特定疾病日常生活用具給付申請、育成医療給付申請、未熟児養育医療給付申請、軽中度難聴児補聴器購入費補助申請の受付

保育に関すること
・保育所・認定こども園の利用申込書の受付

上下水道に関すること
・納入通知書による上下水道料金等・貸付金・負担金の収納

廃棄物対策に関すること
・一般廃棄物搬入券申請の受付・交付
・ボランティア清掃用ごみ袋申請の受付、交付
・集団回収団体登録、集団回収補助申請、資源物回収用具(保管庫・空き缶回収ボックス・リヤカー)譲与申請の受付

災害対応に関すること
・警報時等の配備、活動

その他
・公園使用届、花苗・樹木配布申請の受付
・自動車臨時運行許可申請の受付・交付

連絡先

長崎県長崎市式見町357番地
Tel:095-841-0211 
Fax:095-840-4001