ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 水産農林政策課 > ぶり大根

ぶり大根


本文

ページID:0004000 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

イサキのポワレ

冬が旬のぶりを使ったぶり大根。
「四季のおいしい魚提供店」のひとつである、居酒屋「味ひろ」の山本明さんに、ぶりのあらを使ったレシピを教えていただきました。
長崎県のブリ類の水揚量は全国1位!
DHAやEPAが豊富で、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれていて栄養たっぷり。
刺身、照り焼き、さっぱりと味わうしゃぶしゃぶでもおいしくいただけます。

ぶり大根

材料

(4人分)

  • ぶりアラ・・・600g
  • 大根・・・1/2本
  • しょうが・・・2かけ

A
砂糖・・・大さじ4、みりん・・・大さじ1、しょうゆ・・・200cc、酒・・・大さじ1、水・・・800cc

作り方

  1. ぶりのアラをぶつ切りにして熱湯に入れます。表面が白っぽくなる程度にゆでた後、水洗いし、灰汁と臭みをとります。
  2. 大根を3cm幅に輪切りにし、面取りした後、下ゆでしておき、しょうがを薄切りにします。
  3. 鍋にAを入れ、強火にかけ、煮立てます。
  4. 3.に1.と2.を入れ、落しぶたをし、中火で煮立てます。
  5. 4.が煮立ったら、弱火で30分ほど煮るとできあがり!

ポイント

  • 量が多いときは、5の時間を増やすとよい。
  • お好みで、水菜やほうれん草、三つ葉などを添えるとgood!
  • ぶり以外にも、ハマチやヒラスなどのアラでもつくれます。

味ひろ

「四季のおいしい魚提供店」のひとつで、長崎県庁近くにあり20年を迎える老舗居酒屋。
天然物を旬の時期にご提供することにこだわっています。
自慢の地魚の刺身は、盛り合わせのほか単品でもどうぞ。

関連情報

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?