ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり部 > まちなか事業推進室 > (動画配信中)まちぶらプロジェクト

(動画配信中)まちぶらプロジェクト


本文

ページID:0004277 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

まちぶらプロジェクト・
まちなかの魅力を分かりやすく紹介

「まちぶらプロジェクト」の目的や取り組み内容、「まちなか」の5つのエリアの魅力などを紹介する動画を作成しました。

動画は以下から見ることができます。

動画を閲覧(画像をクリック)

まちぶらプロジェクトの紹介

【まちぶら動画1】
「まちぶらプロジェクトとは?」

【まちぶら動画2】
「人によるまちづくり」
~楽しみながらまちなかを元気に~

まちなかの5つのエリアの魅力紹介

【まちぶら動画3】
「市民も集う華やぐまちなか」
(日本語版)

※英語版はこちら(English Version)<外部リンク>

【まちぶら動画4】
「寺と町人文化の粋なまちなか」
(日本語版)

※英語版はこちら(English Version)<外部リンク>

【まちぶら動画5】
「異国情緒あふれるまちなか」
(日本語版)

※英語版はこちら(English Version)<外部リンク>

 

動画の内容をもっと詳しくお知りになりたい方は以下をご覧ください。

動画の概要説明

動画

【まちぶら動画1】
「まちぶらプロジェクトとは?」

動画説明

「長崎市まちぶらプロジェクト」のご紹介
「まちぶらプロジェクト」とは?
長崎固有の歴史を持つ市中心部であるまちなかの5つのエリアにおいて、市民のみなさんと一緒になってエリアごとの個性を磨く取り組みを進めることで、まちに訪れる人を増やし、にぎわいを呼び込もうというプロジェクトです。
 詳細はこちら→まちぶらプロジェクト

動画

【まちぶら動画2】
「人によるまちづくり」
~楽しみながらまちなかを元気に~

動画説明

まちなかでにぎわいづくりに取り組む人とその活動のご紹介
まちぶらプロジェクトでは、「地域力によるまちづくり」として市民や企業などのたくさんの人がまちなかで活躍されています。
みなさんも一緒に長崎のまちを元気にしませんか?
まちぶらプロジェクトの認定事業者の紹介はこちら
 →長崎市まちぶらプロジェクト認定制度

動画

【まちぶら動画3】
「市民も集う華やぐまちなか」
(日本語版)

動画説明

新大工、浜町・銅座、丸山エリアのご紹介

長崎市の中心部である「まちなか」には、歴史的な文化や伝統に培われた5つのエリアがあり、エリアごとにそれぞれの個性や魅力を体験できます。

新大工エリアは、長崎市民の台所として親しまれる新大工町商店街を中心とした歴史ある食のまち。

浜町・銅座エリアは繁華街として、多くの市民や観光客が行き交う浜町アーケード、長崎の食の専門店が建ち並ぶ築町、長崎の夜を代表する思案橋・銅座など商業のまち。

丸山エリアは、料亭や検番などの花街に代表される長崎の和風文化を色濃く残す和のまち。

本動画では、5つのエリアのうち、新大工、浜町・銅座、丸山エリアの魅力を紹介しています。

動画

【まちぶら動画4】
「寺と町人文化の粋なまちなか」
(日本語版)

動画説明

中島川・寺町エリアのご紹介

長崎市の中心部である「まちなか」には、歴史的な文化や伝統に培われた5つのエリアがあり、エリアごとにそれぞれの個性や魅力を体験できます。

中島川・寺町エリアは、お寺、石橋群、長崎町家などに代表される長崎の和風文化を色濃く残す和のまち。

本動画では、5つのエリアのうち、中島川・寺町エリアの魅力を紹介しています。

動画

【まちぶら動画5】
「異国情緒あふれるまちなか」
(日本語版)

動画説明

館内・新地、東山手・南山手エリアのご紹介

長崎市の中心部である「まちなか」には、歴史的な文化や伝統に培われた5つのエリアがあり、エリアごとにそれぞれの個性や魅力を体験できます。

館内・新地エリアは、日本の3大中華街である新地中華街や、中国との交流窓口であった唐人屋敷跡などの中国文化に触れるまち。

東山手・南山手エリアは背後に山、前面に長崎の港をかかえ、大浦天主堂やグラバー住宅など洋館群に代表される異国情緒あふれるまち。

本動画では、5つのエリアのうち、館内・新地、東山手・南山手エリアの魅力を紹介しています。