ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 水産農林政策課 > 伊達巻(カステラかんぼこ)

伊達巻(カステラかんぼこ)


本文

ページID:0004856 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

江戸時代、長崎でポルトガル人の影響を受け「卵・砂糖・魚のすり身」から作り始められた「カステラかんぼこ」。
江戸に渡り、姿・形が伊達者(おしゃれな人)に似ているというところから「伊達巻」と呼ばれ、今ではおせち料理として欠かせません。
「伊達巻」は、当時の書物(巻き物)に形が似ていることから、「学業成就を願う」縁起のよいもの。
また、巻き物が「反物」を表し、「衣装に困らず繁栄を願う」という意味が込められています。
みなさんも来年のおせち料理にぜひチャレンジしてみてはいかがですか?

伊達巻(カステラかんぼこ)

伊達巻

材料(2人前)

◎白身魚のすり身……100g ◎溶き卵…6個
A ◎日本酒…大さじ2 ◎薄口しょう油…小さじ1
◎本みりん…大さじ2
B ◎塩…小さじ1/2 ◎小麦粉…小さじ1
◎砂糖…大さじ4
◎南天
【準備するもの】
◎流し型(30cm×30cm)
◎クッキングシート(型より1cm高めに敷いておく)
◎巻きす
◎輪ゴム…9本

流し型は新聞紙と厚紙で手づくりもできます

作り方

  1. ミキサーに白身魚のすり身とAを入れて、攪拌して滑らかにする。
  2. 滑らかになった1に溶き卵とBを加えて撹拌する。
  3. クッキングシートを敷いた流し型に2を流し入れ、180度のオーブンで20~25分焼く。
    表面に焼き色がつき、ピンと張ったような感じになったらOK。
  4. 巻きすを広げてそのまま表面が上(表)になるようにおく。
    巻きすの両端を持って中央で重なるように丸く巻いたら、中央・左右を3本ずつの輪ゴムでしっかり止める。
    巻き終わりを下にし、完全に冷ます。
  5. 冷めてから1cm厚さに切り、切り口が見えるように盛りつけ、南天を添える。

ワンポイントアドバイス

流し型は新聞紙と厚紙で手づくりもできます。