顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の管理に不安がある方でもマイナンバーカードを利用できるように暗証番号の設定を不要とするマイナンバーカードです。(本人確認方法を顔認証又は目視に限定)
ただし、顔認証マイナンバーカードは署名用電子証明書の利用ができませんのでご注意ください。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 健康保険証としての利用
- 券面の顔写真や記載事項を用いた本人確認書類としての利用
- 照合番号を利用したサービス
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
- マイナポータルの利用
- 各種証明書のコンビニ交付の利用
- その他のオンライン手続等、暗証番号の入力が必要なサービス
顔認証マイナンバーカードの申請
受付開始
令和5年12月15日(金曜日)
手続き場所
各地域センター、黒崎事務所、池島事務所、長浦事務所(地区事務所および連絡員事務所では手続きできません)
申請方法
1 通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへの切り替え
(1)マイナンバーカードを持っていないかた
マイナンバーカードを申請して、マイナンバーカードの受け取りの際に窓口でお申し出ください。
(2)マイナンバーカードを持っているかた
窓口にマイナンバーカードを持参して、切り替えの申請をしてください。
2 顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへの切り替え
窓口にマイナンバーカードを持参して、切り替えの申請をしてください。
切り替えの申請は代理人でも可能です。
代理人が申請を行う際は、委任状と代理人の本人確認書類A1点もしくはB2点の持参もお願いします。
委任状(PDFファイル/90KB)
本人確認書類とは
注意事項
- 本人の利用者用電子証明が失効している場合、発行手続きが必要となるため、代理人による切替手続きが即日ではできません。
- 署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
- 設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。事前に申し込みみを行うか、病院・薬局等の顔認証付きカードリーターで利用登録を行ってください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)