ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市動物愛護管理センター > 狂犬病予防注射を実施します。令和7年度実施分

本文

狂犬病予防注射を実施します。令和7年度実施分

ページID:0020183 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

狂犬病予防集合注射を実施します犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務

犬の飼い主には、3つの義務が狂犬病予防法により定められています。

  1. 現在居住している市区町村に「飼い犬の登録」をすること【狂犬病予防法第4条第1項】
  2. 飼い犬に年1回の「狂犬病予防注射」を受けさせること【狂犬病予防法第5条第1項・施行規則第11条第1項】狂犬病予防注射は毎年3月2日から6月30日までの間に必ず受けさせなければならない。*生後90日過ぎたら1回目の予防注射を受けさせなければならない。
  3. 「鑑札」と「注射済票」を飼い犬に装着すること【狂犬病予防法第4条第3項と、同法第5条第3項】

狂犬病予防集合注射のご案内

毎年4月と5月に、市内各所で狂犬病予防のための集合注射を行います。

予約不要

利用しやすい会場へ直接お越しください。

※狂犬病予防注射は、動物病院でも受けることができます。

動物病院で狂犬病予防注射をしたい場合はこちらをご覧ください。

狂犬病予防集合注射の様子

注射会場

狂犬病予防集合注射全日程表 令和7年度

令和7年度狂犬病予防注射と犬の登録実施日程表
月日 注射会場 時間 月日 注射会場 時間

4月3日

(木曜日)

船石公民館  13時00分~13時15分

4月24日

(木曜日)

飯香浦片峰公民館 13時00分~13時10分
久良木公園(中里町) 13時30分~13時45分 JA長崎せいひ太田尾地区農畜産物集出荷貯蔵施設 13時25分~13時35分
現川公民館 14時10分~14時25分 田手原公民館 13時55分~14時05分

4月4日

(金曜日)

川平上公民館 13時00分~13時15分

​4月25日

(金曜日)

琴海北部研修センター 13時00分~13時30分
西山台中央公園 13時40分~14時10分 戸根公民館 14時00分~14時45分
本河内浄水場前 14時40分~15時00分

 ​4月27日

(日曜日)

茂木地域センター 10時00分~10時50分

4月6日

(日曜日)

鳴見台小学校 10時00分~10時55分 晴海台地区ふれあいセンター 13時30分~14時15分
女の都小学校 13時20分~13時50分 三和地域センター(地下2階玄関前) 14時40分~15時10分
西町小学校 14時30分~15時10分 三重地区市民センター(畝刈町) 10時00分~11時10分
戸町中学校 10時00分~11時30分 小江原地区ふれあいセンター 13時40分~14時40分
愛宕小学校 13時50分~14時20分

 ​5月13日

(火曜日)

松が枝公園 13時00分~13時40分
瓊浦高校正門 14時40分~15時00分 南公民館(浪の平町) 14時00分~14時15分

4月8日

(火曜日)

戸町2丁目公園(二本松B棟バス停前) 13時00分~13時20分

5月14日

(水曜日)

琴海ニュータウン公民館 13時00分~13時20分
丸山公園 13時45分~14時15分 琴海地域センター 13時40分~14時25分
湊公園(新地町) 14時30分~15時00分

5月15日

(木曜日)

福田地域センター 13時00分~13時20分

4月10日

(木曜日)

小榊地域センター 13時00分~13時40分 小江町集会所 13時40分~13時55分
みなと坂星空公園 14時00分~14時15分 西部地区事務所(手熊町) 14時10分~14時25分

​4月11日

(金曜日)

為石地区公民館 13時00分~13時30分 式見地域センター 14時40分~15時00分
蚊焼地区ふれあいセンター 13時50分~14時10分

 5月18日

(日曜日)

深堀地域センター 10時00分~10時30分

​4月13日

(日曜日)

岩屋中学校 10時00分~10時30分 平山台第4公園 11時00分~11時30分
県立長崎特別支援学校 13時00分~13時45分 大浜公園 13時30分~14時00分
大浦中学校 10時00分~10時35分 鶴見公園(戸町4丁目) 10時00分~10時30分
東長崎地域センター 13時00分~14時00分 滑石平宗公園(滑石公民館横) 13時00分~13時45分
古賀団地北公園 14時35分~15時10分  

4月15日

(火曜日)

千々公民館 13時00分~13時10分
大崎バス停 13時30分~13時45分
宮摺バス停集果場前 14時30分~14時40分

4月16日

(水曜日)

脇岬地区ふれあいセンター 13時00分~13時25分
野母地区公民館 13時40分~14時05分
高浜地区公民館 14時25分~14時50分

4月17日

(木曜日)

伊王島地域センター 13時00分~13時15分
香焼地域センター 13時45分~14時20分

 4月18日

(金曜日)

外海公民館 13時00分~13時30分
黒崎地区公民館 13時55分~14時25分

4月20日

(日曜日)

稲佐山公園野外ステージ芝生広場 10時00分~12時00分
13時00分~15時00分

4月22日

(火曜日)

戸石地区事務所(公民館) 13時00分~13時25分
矢上団地第5公園 13時50分~14時30分

 4月23日

(水曜日)

北陽公園 13時00分~13時30分
横尾公園 13時50分~14時15分

令和7年度(2025)予防注射日程 (PDFファイル/111KB)

お知らせ

「稲佐山公園野外ステージ芝生広場(遊具広場の奥にある芝生エリア)」にお越しの際には、駐車場は中腹駐車場(無料)をご利用ください。

集合注射のながれ ( 受付・問診 → 会計 → 注射 )

1.当日必要なもの

  • 「狂犬病予防注射申込書」のハガキ(レモン色)
  • 手数料 3,500円(1頭につき)
  • (狂犬病予防注射料 2,950円、注射済票交付手数料 550円)
  • 登録手数料(新たに登録する場合) 3,000円

市外から転入された方で、まだ長崎市に犬の転入手続きがお済みでない方は、前住所地での登録が確認できるもの(鑑札や狂犬病予防注射のお知らせハガキなど)をお持ちくだされば、集合注射会場で転入手続きができます。
なお、鑑札等の登録が確認できるものをお持ちでない場合、集合注射会場での転入手続きはできませんので、動物愛護管理センターに来所して手続きをしていただく必要があります。

長崎市内で転居・飼い主の変更をされた方は、ハガキに新住所等を記載して、受付時にその旨を申し出てください。(電話による変更届も可能です)

※ 飼い犬が死亡している場合は、その旨を動物愛護管理センターにご連絡ください。(電話:095-844-2961)

R6ハガキ
ハガキは3月下旬発送予定

2.受付・問診

受付の際に、ハガキを提出してください(当日の飼い犬の健康状態を確認のうえ、ハガキの【確認事項】欄にチェックを入れてください)。

ハガキを紛失した場合や、新たに犬の登録をする場合は、来場時に係員にお申し出ください

3.会計

注射のみを行う場合

3,500円(1頭につき)(注射料金 2,950円+狂犬病予防注射済票交付手数料 550円)

犬の登録と注射を行う場合

6,500円(1頭につき)(注射料金 2,950円+狂犬病予防注射済票交付手数料 550円+犬の登録手数料 3,000円)
※おつりがいらないように、ご協力ください。

犬の鑑札

登録をした際に生涯に一度だけ交付されます

鑑札

注射済票

年度毎に色が変わります(R7年度は黄色)

済票

狂犬病予防注射済票を交付しますので、犬の首輪に付ける等して、必ず身に着けさせてください。

※狂犬病予防注射済票は、犬鑑札とともに、いつでも犬につけておくことが法律で義務付けられています。(狂犬病予防法第5条第3項)

取り付け方

結束バンドを使う

済票付け方

リングを使う

鑑札付け方

4.注射

※犬の背中側を獣医師に向けるようにしてください

《犬の押さえ方》
犬の背中側を獣医師に向けるようにしてください (写真のように犬をしっかりとおさえてください。)
犬の保定2.犬の保定4.犬の保定1.犬の保定3.

5.注意事項

  1. 犬の体は清潔にしてきてください。
  2. 会場では、万一の事故が発生しないように注意し、犬や綱(リード) 等の状態に気を配ってください。
  3. 首輪・綱(リード)等をつけ、犬を確実に制御できる人が連れてきてください。
  4. 注射時に飼い主が犬を十分制御できない場合には、危険防止のため会場での注射をお断りし、動物病院で注射をされるよう、お願いすることがあります。
  5. 市から郵送するレモン色のハガキの表面には、問診票と飼い主の確認欄があります。
    あらかじめご記入の上、お越しください。
    ※問診票にひとつでも「はい」がある場合、注射は受けられません。動物病院で診察・注射を受けてください。
  6. 市内転居、所有者変更 と飼い犬が亡くなっている場合は、「狂犬病予防注射申込書」のハガキにその旨を記入してください。
    なお、市内転居、所有者変更(市内同士) と 飼い犬が亡くなっている場合は、お電話での届出が可能です。転居等が発生した際に、随時ご連絡ください。
    【長崎市動物愛護管理センター 電話:095-844-2961 受付時間:月曜日~金曜日(土曜日・日曜日・祝日を除く)、8時45分~17時30分】

6.集合注射で狂犬病予防注射をしない場合は

3月2日から6月30日までの間に、動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。

  1. 市が委託している動物病院で注射する場合
    「狂犬病予防注射申込書」(ハガキ)を忘れずにお持ちください!病院での注射後に、その場で狂犬病予防注射済票の交付を受けられますので、動物愛護管理センターでの手続きは不要です。
    (ハガキをお持ちでない場合は、動物病院で注射はできますが、注射済票の交付は受けられない場合があります。)
    令和7年度_委託病院一覧 (PDFファイル/268KB)
  2. 市の委託を受けていない動物病院等で注射する場合
    注射時に、獣医師から「狂犬病予防注射済証」(紙の証明書)を渡されますので、それをお持ちの上、動物愛護管理センターで注射済票の交付手続きをしてください。

※注射料金は各動物病院にお尋ねください。 動物病院(長崎市内) (PDFファイル/237KB)

7.市外からの転入

動物愛護管理センターでのみ受付します。(前の住所地での鑑札がある場合は、集合注射会場でも届出受付可能です)
(委託動物病院での手続きはできません)

前住所の市町村で交付された鑑札・注射済票を届出書に添えて提出してください。
(鑑札・済票がある場合は長崎市のものと無償で交換します。前住所地の鑑札がない場合は鑑札の再交付、登録が確認できない場合は新規登録になる場合があります。)
届出書 (PDFファイル/127KB)
届出書 (Wordファイル/55KB)

郵送による転入手続き

届出書に、前住所地の「鑑札」・「注射済票」 と110円切手を貼った「返信用封筒」 を添えて、申請してください。

【送付先 長崎市動物愛護管理センター 〒852-8104 長崎市茂里町2-34】
※前住所地の「鑑札」・「注射済票」を紛失した場合は、再交付手数料が別途必要になります。
(8.その他の手続きを参照してください。)

8.その他の手続き

死亡届

届出書を提出してください。
届出書 (PDFファイル/127KB)
届出書 (Wordファイル/55KB)
(注射案内のハガキに死亡日を朱書きしたものでも代用できます。)

鑑札の再交付

再交付申請書に手数料1,600円を添えて申請してください。
申請書 (PDFファイル/202KB)
申請書 (Wordファイル/35KB)

郵送による再交付手続き

申請書に、交付手数料分の現金又は郵便局の「定額小為替」 と110円切手を貼った「返信用封筒」 を添えて、申請してください。

【送付先 長崎市動物愛護管理センター 〒852-8104 長崎市茂里町2-34】

※現金を送る場合は、必ず現金書留をご利用ください。犬の鑑札再交付 1,600円 注射済票の再交付 340円

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

今月のイベント

ながさき犬猫ネットのバナー画像<外部リンク>

稲佐山公園のバナー画像<外部リンク>

ドッグラン申請書ダウンロード| 稲佐山公園Web<外部リンク>