飼い主のいない猫の不妊化手術費を助成します【令和7年度まちねこ不妊化事業】
【まちねこ不妊化事業】飼い主がいない猫(野良猫)の不妊化手術費助成申込受付
※令和7年度の募集期間は令和7年5月1日~令和7年5月31日までの1回のみです。
※助成の決定は先着順ではありません。募集期間内に申し込みをされた方への助成の選定結果は、7月下旬頃に郵送でお知らせします。
選定方法については下記又は申込書をご確認ください。
(注)選定前に手術を行われた猫については、助成できませんのでご注意ください。

R07まちねこ不任化事業お知らせ (その他のファイル/1.31MB)
※申込要件等をよく読み、各項について同意したうえで申し込んでください。
申込方法
受付期間
令和7年5月1日から令和7年5月31日(消印有効)
※電子申請、郵送または窓口提出以外の方法での申し込みは無効です。
飼い主がいない猫(野良猫)に不妊・去勢手術を行う際の費用に対し、助成金を交付します。
市内のいたる所で、野良猫のふん尿などの被害が問題となっています。
また、野良猫が敷地内で子どもを産んで困っているとの相談も多く寄せられていて、猫の引き取り依頼のほとんどが生まれたばかりの子猫です。
市では、野良猫の繁殖を抑えることで猫によるさまざまな被害を減らすと同時に、殺処分数を減らすため、不妊・去勢手術を行う際の費用に対し、助成金を交付します。
なお、助成可能な頭数には限りがあるため、申し込みされた全頭が助成を受けられるわけではありません。
募集期間は1年度に1回、次の期間です。
※年度内の追加募集はありません。この期間以外での申込受付は行っておりません。
助成対象
市内に生息し、生後約6ヶ月以上である、飼い主が不明と判別される猫
※飼い猫は対象外です。野良猫への世話の仕方によっては飼い猫と判断することがあります。
対象者
長崎市内に在住する個人、または自治会等グループの代表者に限ります。
助成内容
- 1頭あたりの助成上限額は、オス8,000円 メス18,000円です。
- 自己負担額は1頭につき2,000円です。この金額を、手術を受けた動物病院へ直接支払っていただきます。
- 助成金(手術費用-自己負担2,000円)は、市が動物病院へ直接支払います。
- 申し込みみされる頭数に制限はありませんが、助成決定通知後(7月末ごろ予定)から年内までに手術を完了させてください。なお、助成決定通知日以前に行った手術は助成の対象外ですのでご注意ください。
- R07まちねこ不妊化事業申込書 (PDFファイル/551KB)
不妊化手術
- 不妊化手術は、決定通知後に市内の指定動物病院で行っていただきます。
指定病院は、助成が決定した方に、決定通知と同時にお知らせします。
指定病院以外での手術は、助成の対象外です。
- 猫の捕獲、病院への輸送、手術予約は申し込み者ご自身で行う必要があります。
- 手術した猫は不妊化手術済みの目印として片耳をさくらカット(V字カット)されます。
- 手術した猫は必ず捕獲した場所へ戻してください。
- 公益社団法人長崎県獣医師会長崎支部の協力のもと、獣医師が細心の注意を払って手術を行いますが、手術のリスクについて、よくご理解・ご了承のうえで申し込みみをしてください。
手術のリスク
飼い主不明の野良猫は、人慣れしておらず、また野外の過酷な生活から、手術のリスクは飼い猫の場合よりも高くなります。
【想定されるリスク】
- 手術前の検査ができないため、健康状態の把握が難しい。
- 感染症や寄生虫症に罹患している場合があり、健康状態が良好でない可能性が高い。
- ストレスを過剰にかかえ、術前に興奮状態になり麻酔に影響することがある。
- 手術後に安静にできないうえ、縫合痕や健康状態の確認・観察が難しい。
助成対象者の選定方法
- 助成できる頭数には限りがあります。
- 全ての申し込み者に対して助成できるものではありません。選定に際しては野良猫が多く、生活環境への被害が大きいと考えられる地域や、手術後もその野良猫の終生管理(給餌・糞尿の清掃等)ができる個人・団体を優先し、書類審査・現地調査のうえで決定します。(抽選ではありません。)
- 事業申し込みの際は地域住民に対して本事業への申し込みみを周知してください。
- 申込書の提出にあたっては、申込書の説明欄に記載された内容をよく読み、同意欄にチェックを入れてください。内容に同意されない場合は、お申し込みみいただくことができませんのでご了承ください。(同意欄にチェックがない場合は、無効な申し込みとして取り扱います。)
- 申込書に虚偽があると判明した場合、申し込みは無効とします。
- 申し込み期限を過ぎた申し込みは無効です。
選定結果の通知は7月下旬ごろを予定しています。申し込みされた方全員に選定結果をお送りします。選定された方にはその後の手続き等についてもお知らせします。
その他
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)