本文
「搾乳マーク」をご存知ですか?
「搾乳マーク」をご存知ですか?
搾乳マーク
出産した女性の中には、低体重で生まれ病院で保育されている赤ちゃんがいる、出産後に復職したなど、さまざまな理由から自分で母乳を搾る、いわゆる「搾乳」を必要とする場合があります。
搾乳を必要とする方の中には、近くに授乳室があっても「赤ちゃんと一緒にいないと授乳室が利用しづらい」と感じる方もいらっしゃるため、1人で授乳室に入ることをためらってしまうというお母さんたちに安心して利用してもらうことを目的として、公共施設、商業施設等の授乳室で「搾乳ができる」ことを示すシンボルマークが作成されました。
「搾乳」とは?
「搾乳」とは、出産後の女性が母乳を自分で搾ることです。手で搾る方法と搾乳器を使用する方法があります。
出産後は、授乳をしない間にも身体が母乳を作り続けるため、職場復帰などで授乳回数が減った場合、母乳が溜まって乳房が張ってくることがあります。
乳房の張りを放置した場合、「乳腺炎になり、痛みや熱が出ることがある」「母乳の量が減ってしまう」といった可能性があります。
なぜ「搾乳室」が必要なの?
出産後に職場復帰した女性の中には、職場に衛生的で落ち着いて搾乳できる場所がないことや、時間的な余裕がないなどの理由で、搾乳を行うことができず、乳房の張りを解消できず不安な状態で過ごし、体調を崩してしまう方がいます。
また、産後早期に職場復帰して母乳を続けたい女性もいます。
搾乳室があれば、安心して復帰し、母乳を続けながら働くことができます。
「搾乳室」はどこにあるの?
搾乳の際に周囲を気にせず、ベビールームや授乳スペースのある「赤ちゃんの駅」を利用していただくために、市の公共施設にあるベビールームに、順次、搾乳マークを表示していきます。
市役所本庁舎の1~6・19階のベビーケアルームを「搾乳室」として利用できます。