ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

(コピー)放課後児童クラブ

ページID:0006389 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

 

イーカオ 3~5歳

放課後児童クラブとは

放課後児童クラブ(学童保育)とは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生に対し、適切な遊びおよび生活の場を与えて、その健全な育成を図るための施設です。
長崎市においては、運営委員会(地域の方々や利用児童の保護者で組織)や法人等により、放課後児童クラブの運営がなされており、市は、一定の要件を満たす放課後児童クラブの運営主体に対して、運営費等の補助金を交付しています。

☆長崎市放課後児童クラブ一覧(R7.3.21) (PDFファイル/162KB)

放課後児童クラブ職員募集

長崎市内の放課後児童クラブの職員を募集します。
募集(採用)につきましては、各児童クラブで行っていますので以下の『長崎市放課後児童クラブ職員募集一覧』をご確認の上、ご希望に合うクラブがございましたら、各児童クラブへ直接お問い合わせください。

長崎市放課後児童クラブ職員募集一覧(R6.07.08_)2 (PDFファイル/813KB)(PDFデータ A4サイズ)

対象児童

市内在住の小学校に就学している児童であって、その保護者のいずれも(母子家庭、父子家庭両親のいない家庭にあっては、その保護者)が次の要件のいずれかに該当する場合です。

  • 居宅外で労働することを常態としていること。(勤務証明書 (Wordファイル/35KB)、勤務証明書(PDF) (PDFファイル/105KB)
  • 居宅内で児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。
  • 求職活動を行っていること。
  • 大学、専修学校又は各種学校等に通学していること。
  • 妊娠中であるか又は出産後間もないこと。
  • 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
  • 長期にわたり疾病の状態にある親族又は精神若しくは身体に障害を有する親族を常時介護していること。
  • 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
  • 市長が認める上記のいずれかに類する状態にあること。

詳しくは、各放課後児童クラブへ直接お尋ねください。

利用の申し込み

利用の申し込み方法、料金や受付時期、定員等は、放課後児童クラブごとに設定されています。
詳しくは、各放課後児童クラブへ直接お尋ねください。

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。​

地図(ながさきマップ<外部リンク>

放課後児童健全育成事業の基準(長崎市条例と国省令)

長崎市における放課後児童健全育成事業の基準については、国の基準に準じますが、一部長崎市独自の基準について長崎市条例に定めていますので、基準を確認する場合は、市条例と国省令を併せてご覧ください。
(市条例)長崎市放課後児童健全育成事業の設備と運営に関する基準を定める条例<外部リンク>
(国省令)放課後児童健全育成事業の設備と運営に関する基準<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)