ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

貸付制度

ページID:0006423 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

母子父子寡婦福祉資金貸付制度

「母子家庭の母(配偶者のない女子で現に20歳未満の子を扶養している方)又は父子家庭の父(配偶者のない男子で現に20歳未満の子を扶養している方)」「父母のない児童」「寡婦」「40歳以上の配偶者のない女子であって母子家庭の母と寡婦以外の方」の世帯に経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るため必要な資金を貸付けています。
資金は下表のとおりです。資金の種類によって貸付の限度額や条件、償還期間や利率などが違いますので、お早めにご相談ください。

表1
貸付金の種類 貸付対象者
修学資金 児童・子
就学支度資金 児童・子
修業資金 児童・子
結婚資金 児童・子
就職支度資金 母・父・寡婦・児童
医療介護資金 母・父・寡婦・児童
技能習得資金 母・父・寡婦
生活資金 母・父・寡婦
事業開始資金 母・父・寡婦
事業継続資金 母・父・寡婦
住宅資金 母・父・寡婦
転宅資金 母・父・寡婦

(例:修学資金)修学資金は、子が高校・大学等で修学するために必要な資金です。

  • 原則、母又は父が借主で、子が連帯借主となります。別途、連帯保証人が必要です。
  • 利子は無利子です。

私立高校で自宅から通学する場合、月額45,000円を限度として卒業までの期間を貸し付け、卒業後6ヶ月後から償還が始まります。

(例:就学支度資金)就学支度資金は、子が高校・大学等へ入学するために必要な資金です。

  • 原則、母又は父が借主で、子が連帯借主となります。別途、連帯保証人が必要です。
  • 利子は無利子です。

私立高校で自宅から通学する場合、420,000円を限度として貸し付け、卒業後6ヶ月後から償還が始まります。

その他、詳しい内容については、こども政策課の母子・父子自立支援員へお尋ねください。

お問い合わせ

こども政策課 助成係  Tel:095-829-1270

 

生活福祉資金<外部リンク>

低所得世帯、障害者世帯と高齢者世帯を対象に、生活福祉資金の貸付を行っています。

対象

  • 低所得世帯(所得の目安は、生活保護基準額のおおむね1.7倍程度まで)
  • 障害者世帯(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者の属する世帯)
  • 高齢者世帯(要介護1以上で65歳以上の高齢者の属する世帯)

条件

連帯保証人は原則1人
(ただし、連帯保証人がいない場合も借入申し込みは可能)

貸付種類

教育支援資金、総合支援資金、不動産担保型生活資金、福祉資金
※母子父子寡婦福祉資金への申し込みみが優先します(申し込みできなかった場合に生活福祉資金へ相談)。

お問い合わせ

(社)長崎市社会福祉協議会 貸付相談係  Tel:095-801-0057

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?